見出し画像

医療費控除~確定申告事前準備~

こんにちは、前回 「マイナポータルでで医療費控除の確定申告をする予定です。」と報告いたしました、今回は、実際にマイナポータルで確定申告の事前準備をした奮闘記を報告いたします。

自分が実施したとおり報告します、順番等は、このとおりでなくとも大丈夫ではないかと思います、もっと簡単にできる方法もあるかもしれませんが、参考としてくだされば幸いです。

代理人登録へトライ


妻の分の医療費控除も併せて今回確定申告しますので、自分が妻の代理人となるべくマイナポータルサイトで登録作業をします。

まず、PCからマイナポータルサイトを立ち上げ、ログインをクリック⇒ 
スマートフォン のマイナポータルサイトより、2次元バーコードを読み取り、マイナンバーカード利用者証明用電子証明のパスコードを入力、マイナンバーカードを読み取りログインする。
*読み取りですが、何回の読み取りに失敗しました、自分のスマートフォンは、後面にカバーをつけており、それが障害を与えていたようです、みなさんも気をつけてください。

PCサイトのメインメニューより、「確定申告の事前準備」をクリックし、確定申告の事前準備より、代理人設定をチェックし「確定進行の事前準備を開始する」をクリックします。

次に代理人メニューが表れますので、今回は、自分が妻の代理人になるので、「新たに代理人になる(委任を受ける)」をクリックして「委任を登録をする」をクリックします。

そうすると、マイナンバーカード利用者証明用電子証明の暗証番号の入力を求められるので、妻の暗証番号を入力します。

次のマイナンバーカードの読み込みは、妻のマイナンバーカードを読み込ませます。

読み込みに成功すると下記のようなサイトが表れます。
必須は、代理関係名の入力になりますので、後から分かるように、家族とか
妻とか記載します。自分は、妻と記載しました。
次に有効期間ですが、私は、1年間にしました。
後は、特にいじらずそのまま「委任を受ける」のままにしました。

次に上記の内容で代理することを委任者に同意したにチェックを入れて、
確認をクリック

次に入力の確認ページが現れるので、確認して、完了をクリック

次に完了ページにて、無事終了です。 よかった。

医療費控除、各種取得したい証明書との連携


次に医療費控除との連携ですが、取得する証明書等の選択より、
医療費にチェックをいれます。
また各種 取得したい証明等があれば、同様にチェックをいれます。
自分は、今年国民年金保険料を支払ったので社会保険料とふるさと納税にチェックをいれました。

e-私書箱との連携

証明書をチェックを入れて進みと、次にe-私書箱との連携となります。

e-私書箱と連携していきます。
e-私書箱とは、この私書箱と連携すると、チェックした証明書をこの私書箱を通じて証明書を受け取ることができるようです。

楽天ふるさと納税しましたので、e-私書箱を通じて証明書を受け取りたいと思います。
e-私書箱と連携するをクリックして、進めます。



連携するをクリックすると下記サイトが表れて同意ボタンをクリックします。

e-私書箱利用規約を読み同意をクリックするとQRコードで新規登録のボタンがクリックできるようになりましたので、クリック。
QRコードをマイナポータルサイトより、読み取り、暗証番号を入力し、マイナンバーカードを読み取るとメールアドレス登録のページが表れるので、
メールアドレスを入力し登録します。

無事終了し、1.マイナポータルとe-私書箱が連携済みとなりました。
次に 2.e-私書箱と発行するサイトを連携する。をクリックして、ふるさと納税の証明書を受け取りたいと思います。

控除に関する証明書発行企業と連絡をクリックして、
ふるさと納税の証明書を受け取ります。

*生命保険等の証明書も受け取れると思いますが、今回、自分は、昨年末、年末調整して生命保険、地震保険の控除を受けておりますので、今回は、連携しません。


連携企業選択より、該当の企業を探し選択する。

次に該当の企業が表れるので、クリックして
案内のとおりに進めると連携することができます。

連携ができれば連携済みとなります。無事終了。

e-TAXとの連携


次にe-TAXで確定申告をするためにe-Taxと連携します。
  *無事 医療費も連携済みになってます。

さらに連携するをクリックして進めます。

次に、自分は、e-TAXをはじめて利用するので、はじめて利用するをクリックします。

次に利用者情報登録 入力サイトが表れ、再びマイナンバーカード読み取りをクリックして、読み取りに成功すると、ご利用者情報が表れます、
ここで不足情報を入力し、
納税用確認番号(最初は、自分の生年月日でした)
提出先税務署を確認し、最後に内容を確認するをクリックして、

ご利用者情報が表れますので、確認をします。
利用者識別番号がでますので、この番号をメモか写真にとり、
最後に「同意する」をクリック。

無事完了です。

以上で、自分の確定申告の事前準備ができました。

冒頭書きましたが、マイナンバーカードの読み取りで何回も読み取り失敗がでましたので、そこがストレスでした。

今日お伝えしたいこと。
マイナポータルサイトで登録作業をこれからトライされる方は、落ち着いて案内を見て進めてください、大丈夫です、案内通りに進めていくとスムーズにできます。


最後に、私は今、相続終活コーディネーターとして活動中です。
こちらのHPをご覧ください。

これからファイナンシャルプランナー2級、相続終活専門士、趣味、
個人事業主、いずれも初心者ですが、皆さんの将来設計にむけて情報を届けていきます。
よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?