見出し画像

「掻き入れ時」じゃないの!? /第1回今日の準1級漢字

お待たせしました、第1回今日の準1級漢字の時間です。

記念すべき1回目は「かきいれどき」です。

かきいれどき

皆さん、「かきいれどき」漢字で正しく書けますか?

「かきいれどき」と聞くと、仕事が忙しくなる時期、たくさんの利益を期待できる時期、といったイメージを皆さんお持ちではないでしょうか?

クリスマス前や年末によく使われていますよね。

私もなんとなくそのようなイメージで使っていたのですが、漢検の勉強をしていて初めて漢字を間違えて認識していたことに気がつきました。

「かきいれどき」の漢字は?

❌掻き入れ時
⭕️書き入れ時
なんですね。

皆さんご存知でしたか?

私はテキストを解いていて、自信満々に間違えました。

だってお金を掻き入れるんでしょ?違うの?と。

不納得だったので意味を調べてみました。

「書き入れ時」の語源

かきいれーどき【書(き)入れ時】
⦅帳簿の書き入れに忙しい時の意から⦆商店などで売れ行きがよく、最も利益の上がる時。利益の多い時。「年末のー」
[補説]「掻き入れ時」と書くのは誤り。

小学館「デジタル大辞泉」より引用


書き入れ時とは、「帳簿の記入に忙しい時期」のこと。

仕事が忙しく売れ行きが良い時に、売上などの数字を帳簿に書き入れるのに忙しくなるということだったんですね。

たくさんお金を掻き込むイメージでしたが、まったく違いましたね…。

普段何気なく使っている言葉でしたが、語源を知って納得。

きっと他にも勘違いしている方はいるはず!

皆さん、仕事の書き入れ時に、ドヤ顔で知識を披露しましょう!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

#この経験に学べ

54,021件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?