見出し画像

ヤーキーズ・ドットソンの法則

今日はアメリカの心理学者であるロバート・ヤーキーズのお誕生日だよ。
久しぶりの記事は、心理学者の彼とジョン・ディリンガム・ドッドソンが提唱(1908年)した法則について書いてみようと思うよ。

興味がある人は読んでみてね。

さてさて、ちょっと考えてみてほしいんだけど、どっちの方が人の力(パフォーマンス)を発揮でると思う?

・緊張したほうがいい?
・リラックスしたほうがいい?

緊張感とりラックスには、時間の質を変えるような関係性があるみたいだね。では、続きを書いていこう。

最適な緊張状態とリラックス状態

ヤーキーズ・ドットソンの法則は、パフォーマンスと緊張の関係を表した理論なんだね。

学習する人のやる気を引き出して、学習の効率向上を促進する動機づけで、教育者や学習する人自身にとっても必須のプロセスなんだよ。

どういうことなんだろうね?

例えな「ペナルティ(罰)」。
これは、学習する人にとって緊張状態を与えるタイプの動機づけだよね。これ、適度な緊張状態を与えることができれば、ポジティブな効果を発揮ようだよ。テストで75点以上ないと、お小遣い半減するよ…的なやつだね。

ただ、過剰な緊張状態を与えちゃうようなペナルティはパフォーマンスを低下させちゃうことがわかっているよ。テストで満点が取れなければ、むこう1年間お小遣いなし…的なやつだよ。

こんな風に、緊張状態とパフォーマンスの関係を表した理論が「ヤーキーズ・ドットソンの法則」なんだよね。

ヤーキーズ・ドットソンの法則!

ヤーキーズ・ドットソンの法則は、高すぎることもなく低すぎることもない適度な緊張状態の時、学習する人は最も高いパフォーマンスを発揮できるって法則なんだよ。

例えば定期テストの前に

①  点数によってご褒美やペナルティがついている太郎くん
②  一切ご褒美もペナルティもない花子さん

この2人の場合、太郎くんの方がパフォーマンスを発揮しそうだよね。

他にも…

①  80点以上なら、太郎くんはお小遣い1000円増やしてもらえる
②  80点以下なら、花子さんはお小遣い2000円減らされる

これならどう?
プレッシャーの高いの花子さんの方が頑張りそうじゃない?
原理では、高い緊張状態のほうがパフォーマンスを発揮できるとされてるんだね。

ただね、逆効果になってしまうパターンもあるんだよ。

① 80点以上なら、太郎くんはお小遣い1000円増やしてもらえる
② 満点とらないと、花子さんはお小遣い無しになる

これだと花子さんにとって、プレッシャーが強すぎるんだね。十分な集中力を発揮できないかもしれなくて、強くかかるストレスがパフォーマンスに悪影響を与えちゃんだね。

パフォーマンスのためには最適な緊張状態ってのががあって、それがヤーキーズ・ドットソンの法則の基本なんだよ。

課題に最適なストレス

最適なストレスは、課題の性質によっても変わってくるみたいだよ。

簡単な課題で意欲が湧かない課題のケース

例えば、単純計算や反復練習のようなごく簡単な課題のケース。

もしくは、興味があまりなくてやる気が出ない課題のケースも一緒で「うっかりミス」などの単純なミスが増えちゃうみたいなんだ。

防ぐためには、やっぱり緊張状態が必要なんだね。前述した、厳しいペナルティや嬉しいご褒美などを設定するとイイんだね。

難しい課題で意欲が湧く課題のケース

さっきとは反対で、難しくて複雑な課題や、勝手に意欲が湧いてくるような興味のある課題のケースではどうだろうか。

このケースは課題自体が与えるストレスが強く、ある程度の集中力が求められるよ。そのため、大きなストレスを与えてしまうと「緊張しすぎ」でパフォーマンスが落ちっちゃう。

なので、難しい課題では、比較的軽めのペナルティなどが望ましいんだね。

最後に

以上が、ヤーキーズ・ドットソンの法則による課題別の最適なストレスだよ。

結論:緊張しすぎず、リラックスし過ぎない。

ヤーキーズ・ドットソンの法則を理解して、最適な緊張状態を作れると、パフォーマンスを向上させらるかもね!

最後まで読んでくれてありがとう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?