見出し画像

放送大学の無料講座を受けて学習の習慣づけをする

とりあえず、習慣付け

昨日は朝から動いてはいたのですが、鬱々と・・やらないといけないことと、もう全部いやだという気持ちで揺れていましたが、どうにか作業を開始しました。
始めてしまえば案外動けるんですよね。
そんなわけで毎日ちゃんと作業をスタートさせる習慣をつけるのが重要かなと思いました。

OCW

放送大学オープンコースウェア(OCW)というものがあり、無料で受講できるんです。テキストはAmazonで買えそうです。
1回45分で全15回。全部公開されているものと一部だけ公開されているものがあります。
全部公開されているもののうち、私が興味がある講座を紹介します。

※動画45分×15回

・情報学のとびら
・日本語リテラシー
・遠隔学習のためのパソコン活用
・コミュニティがつなぐ安全・安心
・今日のメンタルヘルス
・社会保障の国際動向と日本の課題
・学習・言語心理学
・現在の内部監査
・経営情報学入門
・住まいの環境デザイン
・日本語学入門
・博物館概論
・博物館情報・メディア論
・教育のためのICT活用
・情報セキュリティ概論
・身近なネットワークサービス
・Webのしくみと応用
・コンピュータとソフトウェア
・コンピュータの動作と管理

※ラジオ45分×15回

・睡眠と健康
・ライフステージと社会保障
・健康への力の研究
・感染症と生体防御
・思春期・青年期の心理臨床
・心理と教育へのいざない
・コミュニケーション学入門
☆音を追求する
・AIシステムと人・社会の関係
・生活リスクマネージメント
・成人の発達と学習
・日本文化と思想の展開~内と外と
・コンピューティング
☆音楽・情報・脳
・情報学の技術

ジャンルがすごく幅広いですよね。
興味があるかたはこちらから。(登録不要)

放送大学インターネット配信公開講座

こちらは会員登録が必要なのと、有料の講座もありますが、無料のものもあります。
有料のものを受けて受講完了するとバッヂがもらえるそうですが、とりあえず無料のものからやってみます。

3/30の学習の記録

放送大学スペシャル講演:音楽教育の魅力~主体的な歌唱を求めて~
宮野モモコ先生

・音楽を生涯の伴侶として豊かな生活を送る
・色々な生き方のなかで自分の音楽を見つける
・生活に寄り添う多様な場面、時

資料のメモも取ったのですが、こちらは会員限定公開なので転記はしないことにします。

音楽が好きなので、とっつきやすいものから始めています。
少しずつ色々な方面に掘り下げていきたいと思います。

印象に残ったことは沢山ありますが、音楽というと楽典とか音楽史だけと思ってしまっていたのですが、脳の仕組みや人体のしくみ、心理学まで広がっていくものなのだと知り驚きました。

それにしてもはるか昔に吹奏楽をやっていたころ頭に詰め込んだ楽典の知識はどこへやら。。。
あと、やっぱりドイツ語ですよね。
ドイツは音楽もですが鳥の飼育に関しても進んでいる国なので気になります。(鳥も好きなのです)

職業訓練の時も思ったのですが、もっと早くにこういう「お金がたくさんなくても学べる場所」を知ればよかった。
でも、一番近い過去はいまなのでこれから頑張ります。
楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?