R.I.P. 同じ時代に生きること
こんばんは。毎日更新を目指したいと申しつつ、中の人が体調を崩しまして、1日と少し空いてしまいました。その間、悲しいお知らせがいくつも。
中でもラドゥ・ルプー氏は引退表明後にであったものの、いつかは何かが起きて生演奏を聴きたいと思い続け…奇跡なんて起こらずに嗚呼、思い続けたままに終えてしまいました。この季節は彼のスターダムのきっかけの一つ、且つて輝かしく優勝された、ヴァンクライバーン国際ピアノコンクール本大会も間近、生きていらしたら一体どのように見つめられていたのだろうかと想いを馳せています。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
ラドゥ・ルプーは語らない。
――沈黙のピアニストをたどる20の素描(デッサン)
こちらのタイトルは皆様もご存知かと思いますが、ちょうど5か月前に出版された、本人公認の唯一の書籍。インタビューも録音も拒んだという彼のことを、彼に近しかった20人が証言・寄稿されて語られたものです。実はトップ画面は私物ですが、夥しい数の付箋が貼られています。そう、今宵は、ご本人は言葉では語りたがらなかったというのに、周りの方々が語らって、さらにそれを読んだ私が語ろうという回です。好きなエピソードが多すぎて一体どこをご紹介すればよいのやら。。ちなみに配信では少し片鱗を見せておりますが、中の人はシューベルトが好きでして、そしてルプー氏のシューベルトも当然のごとく大好きで、背景のヘンレ版はシューベルトでした。
リーズ国際ピアノ・コンクールにて。
冒頭ヴァンクライバーン国際ピアノコンクールにふれましたので、コンクール繋がりの箇所をご紹介しましょう。
さらにこのあと、ルプー氏は優勝するわけですが、褒賞であった六回のコンサートをボリス・ペトルシャンスキー氏に代わりに演奏してほしいとまで言ったそう。(実際にはルプー氏が予定通り出演したようですが)
よくスポーツマンシップとは聞きますが、アーティスト同士の友情、ルプー氏のこのアティテュードは美しさきわまるものがあると非常に感銘を受けたのです。
国際コンクールという点では、1966年第2回ヴァン・クライバーン国際コンクール、1967年エネスコ国際コンクール、1969年リーズ国際ピアノ・コンクールとすべてを制しています。
シューベルトについて。
続いてのピックアップはシューベルト。時代をかなり下り、ルプー氏について若きピアニストへのインタビューも掲載されていました。2015年にショパン国際ピアノコンクールを制したチョ・ソンジン氏がルプー氏と交わした会話から。
このあとさらにルバートやショパンについてのレッスンの様子なども語られますが、あまりに引用が長くなってしまうため、気になる方はどうぞお手にとって読んでみてください。今回は断腸の思いで、仲間へ見せた愛情深い人柄、後進とあたたかく語らう音楽についての一面をそれぞれかいつまんでお届けしましたが、このほか、本日ご紹介した二人のピアニストのパート以外にもルプー氏に関しての印象的なエピソードや金言の宝庫。きっとこちらを読んだ後には(何なら一度本を閉じて)演奏に対峙したくなるに違いない。
書籍はこちらからご覧あれ。とにかく読んでみていただきたいです。
同じ時代に生きること。
このタイトルを表題にしたこと。それはただただ、今同じ時代に生きることを大切にしたいと、やっぱり思ったからでした。こうしてどなたかが亡くならずとも、私自身ゲストをお迎えするインタビューや伺う演奏会でいつもいつも感じることです。同じ空間を共有できること、磨きあげられた音楽を享受できること、場合によってはSNSなどで声を届けられること。それらはどれも同時代に生きられているからこその豊かさで。選び方、楽しみ方、受け取り方に正解などない、私がピンときたら、貴方がなんとなくそう思ったらそれがよいのです。いつが最後になるかわからないからこそ、これからも一期一会の想いで、瞬間瞬間を大切にしていきたい。
そこはかとない悲しみも、早く出会わなかった自責の念もあるけれど、ルプー氏と少しでも時代を共有できていたこと、同時代に軌跡を辿れることに感謝です。
最後まで読んでくださってありがとうございます。またお会いしましょう。
「変ロ長調ソナタ」を聴きながら。
(華)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?