見出し画像

【製造業】従業員の送迎最適化ソリューション「Mii hawk」の価値とは

Mii Hawk 公式ウェブサイト

1.結論

いきなり結論からになりますが、Mii Hawkの価値は次の3つです。
1-1. 乗車の見える化によるムダの可視化
1-2. 後回しになりがちな送迎費用のコスト改善
1-3.配車にかかる業務の効率化、負担の軽減
これらをまとめてMii Hawkは
経営の「守り」のソリューションとなっています。
手前味噌ですが、Mii hawkを導入しない理由が見当たらないと私は考えています。
価値については6章にて、詳しく述べていきたいと思います。

2.製造業の現状

Mii Hawkの価値について説明する前に、製造業の現状を見ていきたいと思います。
製造業の経営においては、現状大きく3つの懸念事項があると考えます。

2-1.世界的なインフレや国家間の衝突による原料価格の高騰
2-2.グローバル化による価格競争の激化
2-3.経済成長による人件費の高騰

これらは、企業の利益をジワジワと圧迫していきます。
特に東南アジア諸国において、経済発展は目覚ましく、それに伴って人件費も毎年上がり続けている状態です。このトレンドは、短期的にも中長期的にも、企業の経営計画に大きく影響を与えていくでしょう。

3.持続可能な競争力のために

日本ではSDGsなど持続可能な社会の実現について話題にあがりますが、企業の競争力の持続可能性のためには何を行えばいいでしょうか?

多くの場合は、差別化できる新製品を開発したり、新規市場を開拓して売り上げを伸ばすなどなど..が思い浮かぶかと思いますが、これらは明日いきなりできることではありません。
一方、取り組みやすいものとしては、何があるでしょうか?
それは製造原価を下げる、更に言うと固定費を削減することだと考えています。固定費の上昇は、企業の収益性の低下や、販売価格に転嫁されてしまい、他企業との競争に打ち負けてしまうかもしれません。
また固定費削減は、比較的短期に効果を得やすいのが特徴ですので
競争力維持のためには、固定費の削減が一丁目一番地となります

4.固定費はただ削減すればよいのか?

前章で、固定費の削減について述べましたが、ただなんでもかんでも削減すればよいのでしょうか?
固定費としては、以下の項目が代表的なものです。
・人件費
・光熱費
・工場や事務所の賃借料
・原価償却費
・交通費
これらの中で、人件費を削減しても良いでしょうか?
答えはノーだと思います。一方的な人件費の削減は、社員のモチベーション低下や離職を招き、生産性や品質の低下を引き起こし、結果として自らの競争力を壊しかねません。
一方で、削減しやすい固定費はなんでしょうか?
それは、交通費、特に東南アジア諸国においては従業員の送迎費(以下「送迎コスト」といいます。)です。
次章では、東南アジアにおける送迎コストの問題について述べたいと思います。

5.東南アジアにおける送迎コストの問題

固定費の代表格である送迎コストは、東南アジアにおいては、まだまだ改善の余地が多くあります。
東南アジアにおいて工業地帯では、公共交通機関が発達していないことが多く、従業員をシャトルバスによって送迎している場合が通例です。
ただし、このバスの配車にはいくつか問題があります。
よくある例としては、
5-1.バスに4-5人しか乗車していない
5-2.バス手配の業務に1日数時間のリソースが必要
5-3.本当に送迎に必要な便数がわからない
などなど、お客様と会話をしていてよくこんな声を耳にします。
また、送迎の改善は、生産に直接影響しないため、ムダが多いと分かっていても後回しになってしまっていることが往々にしてあります。
逆に言ってしまえば、送迎コストの削減余地は大きいと言えます。

6.Mii Hawkの価値とは?

長くなってしまいましたが、Mii Hawkにおける以下の3つの価値について順に述べていきたいと思います。
6-1. 乗車の見える化によるムダの可視化
6-2. 後回しになりがちな送迎費用のコスト改善
6-3.配車にかかる業務の効率化、業務負担の軽減

6-1.については、多くのお客様が乗車実態を把握できていない実情があります。
具体的には、
・どの従業員がどこから乗降するのか?
・各ルートの乗車率はどのくらいなのか?
・運行されているバスの便数はいくらか?

など、多くの企業で実態が掴めていないままになっています。
このためほぼ空席のバスが毎日運行され、空気を運ぶためにコストをかけてしまっているケースがよく見受けられます。
Mii Hawkはこの問題に対応するため、QRコードを使って簡単に乗車実態を見える化します。
見える化の流れとしては、以下の通りです。
1.従業員がバスに乗車時に、バスに設置されたQRコードをスキャン
2.スマホから乗車実績を入力(電話番号や、バス停の選択、行き帰りの選択)
3.クラウドにデータを収集し、乗車人数や乗車率、乗降地データをレポート

これにより、人事の担当者は労力をかけずに実態を把握することができ、またリアルタイムの通勤状態の把握にもつながります
各ルートの乗車率も把握できるので、極端に乗車率の低い(ムダの多い)ルートを割り出し、ルートの統合や、求人地域を絞ってルートを削減するなどの対策を考えることが可能になります。

2.後回しになりがちな送迎費用のコスト改善について
Mii Hawkでは、「乗車率」をキーに、最適なバスやバンの台数や車種を自動計算します。例えば、乗車率が30%のバスが何便も運行されていた場合、Mii Hawkは乗車率を高めるために、バスの便数を削減し、一台当たりの乗車率を高まるように計算を行います。またコストが安くなるように車種も自動で選択してくれるのです。
単純計算で、乗車率を30%から60%に増加させることができれば、バスの便数は半分で済むため、バスコストを50%下げることが可能になります
乗車率の最適化が、バス便数の削減につながるため、バスコストをゴッソリ削ることができるのです

3.配車にかかる業務の効率化、負担の軽減について
総務担当者の配車業務では、以下を行なっていることが多いです。
・各部署からの勤務シフトを集計し、必要なバスの台数を計算する
・急な残業に対する緊急のバス手配
・手配したバスの乗車実績の取得
これらの業務に、1日数時間も費やしていることがあり、もっと効率的に業務を進めていく必要があります。
これに対してMii Hawkでは、シフト計画をアップロードしていただく必要がありますが、配車計画の立案は1秒程度で行なってしまいます。これにより配車業務を圧縮し、加えて急な残業でも瞬時に対応することができます。
また、乗車実績も自動でクラウド上にまとめられていくため、いままで手作業で実績を集計していた総務担当者の業務負担を軽減することが可能になり、より付加価値の高い業務に専念することが可能となります。

7.まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。
遅かれ早かれ、送迎コスト削減に取り組むのであれば、早めに手を打ったほうが効果が大きいのは間違いないです。

今回取り上げた内容が一つでも心当たりがある場合は、ぜひMii Hawkをご検討ください。デモを使った説明も実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
送迎コスト削減や業務効率化のために、一緒に「守り」を固めてまいりましょう。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?