マガジンのカバー画像

インタビュー開始10年後の視点から考えるシニアの輝き方の秘訣

18
長く活躍するにはどうすればいいのだろう?  その秘訣を学ぶため、「成熟したシビルエンジニア活性化小委員会」では、2012年1月~2017年4月にかけて、“シニアに学ぶ『退職後の輝…
運営しているクリエイター

#シニア

インタビュー開始10年後の視点から考えるシニアの輝き方の秘訣

少子高齢化、定年延長というと何か暗い話のように思えますが、これはずーっと長く社会で活躍できる時代が訪れたという喜ばしい話だと思います。 長く活躍するにはどうすればいいのだろう? その秘訣を学ぶため、「成熟したシビルエンジニア活性化小委員会」では、2012年1月~2017年4月にかけて、“シニアに学ぶ『退職後の輝き方』”と題したインタビューを実施いたしました。 本インタビューでは、多方面で生き生きと活動されているシニア・シビルエンジニアの方々に対し、シニアのステージで輝くた

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第16回 鐘築一雄氏『私の人生は二毛作』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 株式会社アテナ 代表取締役 1943 年、島根県松江市に生まれる。大阪工業大学卒業後、日本道路株式会社へ入社、道路建設に携わるが、1年で退社。松江に戻り、エイトコンサルタント(現、エイト日本技術開発株式会社)に入社。 橋梁設計に携わる。19

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第14回 安江哲氏『市民目線で「人財」を育てる』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 (株)北未来技研 代表取締役社長 特定非営利活動法人 ポロクル常務理事 (公社)ツール・ド・北海道 理事 他 1952 年生まれ。北海道出身。1975 年 北海道開発コンサルタント(株)(現:(株)ドーコン)入社。主に橋梁設計・景観デザイン

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第13回【特別編】6つの「わざ」と五角形のコマ

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」で掲載した記事を再掲載するものです。内容等については、掲載当時のままになっていますので、ご留意ください。  有岡正樹さんは、標記の理論を国際会議や論文のほか、教鞭をとられた多くの大学で展開されてきたのでご存知の方も多いかと思いますが、少し解説します。  マネジメントに必要な、技術、コミュニケーション、ファイナンス、志、交渉、マネジメントの 6 つの要素を、

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第13回 有岡正樹氏『五角形のコマを回そう』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 NPO 法人「社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会」理事長 1943年生まれ。1969年(株)熊谷組入社、大阪で地下鉄の建設に従事後、 オーストラリア、パプアニューギニアでの海外勤務を経て、エンジニアリング本部に10 年間所属し、本部長

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第12回 井出宏氏『技術者の定年年齢は自分で決めるもの』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 1964年(株)建設技術研究所入社、橋梁設計、環境アセスメントに従事した後、環境・都市部長、管理本部長、取締役副社長を歴任。社外活動としては建設コンサルタンツ協会企画委員会委員長、日本廃棄物コンサルタント協会会長などを歴任 。 インタビュー

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第11回 中西利美氏『培ってきたアナログ技術の伝承』 

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 三翠建設コンサルタント(株) 技術部長 中日本建設コンサルタント(株) 技術顧問 1949 年生まれ。東北学院大学工学部土木工学科卒業後、1971年中日本建設コンサルタント(株)入社。以後上下水道部門(上水道及び工業用水道)のコンサルタント

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第10回尾田栄章氏『根本に遡って物事を見つめる 』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 福島県広野町 復興企画課 企画振興係 主任主査 1941年、奈良県生まれ。京都大学大学院修了後、1967年に建設省入省。アルメニア地震、ロマ・プリエータ地震、阪神淡路大震災では現地に派遣されるなど危機管理に携わる。1996 年に河川局長に就

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第9回 齋藤 源氏『「長い現役」という考えで働く』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 一般財団法人 水源地環境センター 技術参与 1941年生まれ。茨城県出身。1960年建設省に入省。この間、勤務を続けながら中央大学理工学部土木工学科に進学し、1966年卒業。前半の約 26 年間は、ダムに関係する仕事、後半10年は、河川管理

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第8回 青山 勇夫氏『諦めない「シニア・エンジニア」の支援』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 株式会社シニアテック 代表取締役 1950年生まれ 。 1969 年 オリエンタルコンクリート株式会社 入社、 1999 年退職。2000 年 株式会社 シニアテック設立。 インタビュー日: 201 4 年 1 月 15 日 聞 き 手:

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第7回 岩本 樹雄氏『土木の面白さを伝えたい』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 どぼくおもしろクラブ堺 代表 1934 年生まれ。大阪大学工学部構築工学科(土木コース)卒。1957 年に南 海電気鉄道株式会社入社。鉄道構造物建設に携わる。1985 年に取締役、常務、専務を経て 1995 年に監査役、2001 年に退職。

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第6回 正木 啓子氏『夢の架け橋に魅せられて』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 大阪ガス株式会社 近畿圏部顧問 1947 年生まれ。神戸大学大学院終了後、1972 年に大阪府入庁。 技術職として企画、計画・設計、現場など多様な職場を経験。2006年に退職後、大阪府道路公社を経て現在に至る。土木学会理事、都市計画学会関西

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第5回 佐伯 光昭氏『いつでも共に プロフェッションを大事にして』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 1946 年、東京生まれ。埼玉大学理工学部建設基礎工学科卒。1969 年日本技術開発株式会社入社。耐震・地震防災業務に携わり、1988 年地震防災室長を経て、1999年取締役、2004 年代表取締役社長。2009 年株式会社エイト日本技術開

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第4回  髙木 千太郎氏『橋梁のメンテナンス技術者として』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 1949年生まれ,静岡県出身。日本大学理工学部土木工学科卒業。1974年東京都入都。長年道路橋の維持管理に従事し,2010年に橋梁専門副参事で退職。(公財)東京都道路整備保全公社道路アセットマネジメント推進室長、(一財)首都高速道路技術セン