見出し画像

日本のサッカーと経済の話

今年のサッカーワールドカップは盛り上がってないなぁ。
…とドイツ戦の前までは思っていた。

私は国民の8割以上を占めるであろう「にわか興味者」で、これまではそこそこ、ワールドカップには興味を持ってみてきた。国が盛り上がればね。前回の日本戦は、風呂場に椅子を置いて(うちは風呂場にしかTVがない)見た。お風呂に入りながらTVを見たのではない、TVだけのために風呂場に入り(湯船に湯はない状態で)、椅子を置いて見ていたのだ。
基本、(お風呂タイム以外で)TVは見ない私がそんなことをしたのは、この家に越してきた、5-6年前から数えてこれまでに3回だけ。1回目が前回のサッカーワールドカップの日本戦(いつの試合か忘れた)。2回目は天皇の即位の礼。ずっと2回だけだったのだが、3回目はこないだやってきた。キムタクの騎馬行列だ。ぎふチャンの1時間番組で案の定出番は10分もなかったけど…。とにかくどれだけの人混みか見たかったので、それは見られて目的達成。

さて、話は戻るが、今回はリアルタイムで見たい、と思うほど興味を持っていなかった。いつも現地まで見に行くという友人がまた見に行ってるのかな~、と、興味はむしろそっちの方であった。(←実際行ってる模様)

なんでこんなに盛り上がってないんだろうか?マスコミの露出が少ないからでは…今は毎日大リーグの話は出てくるけど、サッカーの影はなんだか薄い、ような(←基本興味ない人間の意見です)。大リーグだの令和の怪物だのにマスコミの人員が割かれてしまい、報道のリソースが残ってないのでは…結果、露出が減ってにわか人間の興味から外れたのでは… なんて友人と話していた。

が、皆さんご存じ、ドイツ戦で劇的勝利。これはびっくり。
ドイツに勝てるなんてデフォルトでは(少なくとも国民8割超のにわか興味人間は…少なくとも私は)思っていなかったもんね。
こんな、「完全に俺ら下」っていうメンタリティーを国単位で持つなんて今時新鮮だ。それが覆されたのだからみんなそれは嬉しい。

で、それこそ、にわかにマスコミの露出が増え、やっと、盛り上がってきた、ような…。私も、試合を観たいとまでは思わないが、試合結果は気にするようになった。

そしたら、今度はスペインに勝ったと。これはまた、びっくり。
「完全に俺ら下」メンタリティーのもと、素人目には、ドイツ戦の勝利は、何とか運良く勝った(もちろん、実力はだんだん上がってるにせよ)だけでは?という感じだったのだが、スペインにまで勝ち、一次リーグトップで決勝Tまで進んだ、となると、いよいよ、日本のサッカー、確実に実力をつけてきている、成長してきているのだな…と思えてくる。

で、案の定日本中喜んでいる。

そして思った。

こういう、「欧(南)米に追いつけ追い越せ」ゆーてる時が一番楽しいのではないか…と。

明治の開国から、戦後復興期を得て、高度成長期まで、日本人はこの「追いつけ追い越せ」で楽しかったのではないかと…(戦争中は除き)。

高度成長期に生きていた人は、「あの頃は明日は今日よりよくなると思って疑わなかった」と言っていたが、あのころはこの、「まずは一次リーグ突破だ!」「リーグトップだ!」「ベスト16だ!」と、わかりやすい目標があって、実際それを達成して、超嬉しい、というような、今のこのワールドカップでの勝利に沸き、次を目指す日本状態だったのではないだろうか。

そして、ワールドカップではいまだ「成長期日本」で、追いつけ追い越せと思っている先があり、目指すものがあり、一つずつ達成…というステップを踏んでいる。

一方で、ドイツやスペインのような、強豪国の人(一般の人)は、「日本はたまたま勝っただけ、俺ら今回は負けたけどたまたま。実力では俺らの方が上」と思っているであろう(たぶん)。

が、日本は着々と実力をあげている。今回は「ぎりぎり勝ち」かもしれないが、だんだん、ぎりぎり、ではなくなっていくだろう。

一方で、経済はこれと逆なのではないだろうか。

経済は、日本は追いつけ追い越せ、の先はなく、いつの間にか、周りの国々に、追いつけ追い越されている。
「弱小国(経済的に)」だとなめていた、周りの国が、経済的にはもう日本を追い抜きにかかり、実際追い越している。
でもまだ、どこかで、「円安だから」とか、「民度は高い」とか「トイレはきれい」とか、なんとか「俺ら上」的なものを信じようとしているけれど…、でも、これは、サッカーと同じく、一時的なものではなく、周りの国が着々と力をつけた結果だ。今後、日本は経済の「決勝T当たり前」だったところから、「決勝Tに行けるのか否か」「ワールドカップに出られるのか否か」というところに行くのではなかろうか。周りの国々が成長しているから。

日本の経済の停滞ぶり、というか、働いていてもどうもどよーんと濁っている感。新しいものに挑戦するより、持っているものを失いたくない(から動かない)感…日ごろ本当によく感じるのだが、実際それで経済も停滞している(ずーっと…)。これで、決勝Tに当たり前にいけるなんて信じているのは、あまりに無邪気というものだ。

日本がサッカーで強くなるにつれ、経済では弱くなっていく。
そこに因果関係は特にないが、相関関係はあるかも…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?