見出し画像

菌ちゃんふぁーむさん見学

2020/11/12

菌ちゃんふぁーむってどこ?

福岡市内から車でおよそ100km1時間半ちょい。
糸島をぬけ、唐津をぬけ、そして伊万里も通り過ぎた長崎県は佐世保市にあります、菌ちゃんふぁーむさんへ。

スクリーンショット 2020-11-14 18.11.16

SNSやリアルでも、ゴミゴミ、サステナビリティ、SDGS、ビーチクリーン、コンポスト、ゴミ、ゴミ、循環型経済、サーキュラーエコノミー、持続可能ゴミゴミゴミ、といつも言い続けていると、
けいちゃんイコールそれ。
と認識してもらえ、この日も糸島のみなさまの視察ツアーに混ぜていただくことができました。

ありがとう!

画像1

もう直ぐ到着。
しかし、景色が美しすぎる。
どんどん山を登っていきます。

お野菜たちがすごくきれい

画像2

到着しました。
菌ちゃんふぁーむ。
お話がとても楽しい、吉田俊道先生に広い広い農園をご案内していただく。

画像3

水前寺菜


画像4

はっぱの裏が綺麗な紫色でとても美しい。

画像5


画像6


画像7

なんのお野菜だったかな。
小松菜?
間引きのお手伝いというなのつまみ食い。
お野菜自体の「味」がとても濃く、美味しかった。
本当は茹でて食べて欲しい!って吉田先生がおっしゃってた。

画像8

お野菜の色も質感もぷりっぷり。
お野菜がわかる人がみると、ここ菌ちゃんふぁーむのお野菜たちは全然違うとのこと。「ひびき」が違うんだって。
「ひびき」というのは、野菜から出る波動みたいなものだそう。

一般の人は感じにくいけれど、断食をすると感覚が研ぎ澄まされて感じやすくなるんだって。へえ!

画像9

農作業をするスタッフの方。
みなさん女性の方でしかもお若くおしゃれで美しい方ばかり。
笑顔が素敵でした。

画像10


画像11

野菜の葉脈っていつみても神秘的。

画像12


画像13

こちらの畑は、「波動」でEM菌を活性化?させているとのこと。
あっているかな。私のメモ。間違えていたらごめんなさい。

画像14

ほらみて〜!
綺麗でしょ!と吉田先生。
説明してくださる最中も、ずっと楽しそうにニコニコされていて、私たちまでみんなニコニコ。

画像15

ビニールハウスの中には見事なブロッコリーの葉っぱ(まだブロッコリーはできてなかった)
もう、「美しい」の一言!
野菜ってこんなに美しいんだ。と改めて感動しました。

竹は素晴らしい

竹やぶって、農業にとてもいい土地だそうです。
ミネラルを作ってくれる。
農地にするためには
竹やぶは抜本せずに、刈り取るくらいにしたほうがよいそうです。

画像19

無煙炭化器というそうです。
ここで竹を焼いて竹炭を作り、土に混ぜていく。
この無煙炭化器で炭を焼くと、煙が出ないそうです。

スクリーンショット 2020-11-14 18.35.23

菌ちゃんふぁーむさんfacebookより画像お借りしました。

この無煙炭化器で、海に漂着するたくさんの竹や木材を炭にしたらどうかな。

この無煙炭化器。菌ちゃんふぁーむネットショップにて購入も可能です。
お値段52000円(サイズによる)。

何も生えていない土地よりも、竹が生え出した土地はとてもいいそう。
それは人が手を加えていない証だから。
竹っておもしろい。

メモに「テラプレタ」とあるそ。
なんだ?
これについては、また別で調べて投稿します。


温かい言葉

農園をざっと見学させていただき、元の場所に戻って吉田先生のお話。

その時のメモを載せます。

虫はシシガミの仲間
死を食って生きる
虫に食べられない作物は生命力が強いということ

農業は全てにつながるからお勉強したほうがいいよ。

人間の意識と行動が必要
無闇に怖がる必要はない
世界は変えられる
希望持とう!

最後の部分を聞いていると、
思わず涙が溢れてきて。
なんだかすごく温かさを感じてつい。

最近よくやるビーチクリーン。
無数のゴミが打ち上げられる砂浜を1人コツコツ掃除するひととき。
海の音、砂の感触に癒されて、最初は私がすごく浄化してもらっていた
ビーチクリーンだけど
やっぱりどんどん目に飛び込んでくる、無数のプラスチックゴミに対して
人間の傲慢さを感じずにはいられず
きっと私の心は傷ついていたんだと思う。

画像22

その傷ついた心に、吉田先生の優しく希望のある言葉がすっとしみて。

先生、ありがとうございます。

これ、今度見てみよう。

アナスタシアという本もおすすめされてた。
ぜひ読んでみたい。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?