見出し画像

初心者もぐんぐん成長! 『東京大学運動会陸上運動部』

こんにちは、東京大学3年生のライターJJです。今回ご紹介するのは、運動会陸上運動部です。陸上サークルがない東大で、唯一陸上に打ち込める場所である陸上部。そんな彼らに徹底取材してきました!
_________________________________________

ー主な活動内容を教えてください。

火曜・木曜(17時集合)・土曜(10時集合)の週3回(短距離・跳躍・投擲パートは日曜午前も含めた週4回)、駒場第一グラウンドで練習があります。所属パート(短距離、中距離、長距離、跳躍、投擲、競歩の6つ)にもよりますが、練習開始から1時間程度で大体のメニューが終わり、その後自主練をしたりダウンをしたり、自由な時間となります。学業優先なので、授業がある人はそちらを優先してもらっています。
最近は、感染対策のため練習参加人数や練習時間帯を調整しながら練習を行っています。

ー学業優先なのは安心ですね!大会は年間いくつくらいあるんでしょうか?

4月から1月までは、月に1回大会やイベントがあるイメージです。
5月には関東インカレがあり、他の月では主に他大学との対校戦を行っています。8月には長距離は北海道の清里町で2週間ほど、短距離・跳躍・中距離・マネージャーは菅平で4泊5日の合宿があります。3月には、短距離・跳躍・投擲・マネージャーが沖縄で合宿を行っています。

ー月に1回大会があるとモチベーションが高く保てそうですね!人数はどのくらいですか?

人数は1〜4年生までで全部で100人以上です。選手は東大生のみですが、マネージャーは聖心女子大をはじめ他大学の方も多いです。男女比はマネージャーを含めると5:1、選手だけだと10:1くらい。中高で運動をやってきた部員が多いですが、中高演劇部出身の学生が全国大会に出場したことも過去にあるので、運動経験・陸上経験がなくても心配は要りません!

ー部内の雰囲気はどういった感じですか?

陸上は個人競技なので競技を通じて仲を深めるというイメージはないかもしれませんが、毎練習後は皆で食事をとっていて部員どうしとても仲が良いです!また、対校戦後にはレセプション(歓迎会)で他大学の陸上部の方と交流できます。さらにOBの方との交流も深く、合宿にも参加していただいたり、OB訪問のサポートをいただいたり、とてもお世話になっています。

ー大学・学年を超えて繋がれる関係性、素敵ですね!他に陸上部にしかないアピールポイントはありますか?

実は、練習を行っている駒場第一グラウンドは、公式の競技会で使用されるくらい質の良いグラウンドなんです!陸上サークルがないため、そんなグラウンドもタータン(陸上競技場のトラックやフィールドの部分)に関しては陸上部が使い放題!素晴らしい環境が整っている部活です。

ー最後に陸上部に入りたいと考えている皆さんに一言お願いします。

設備の観点でも、部内の雰囲気の観点でも、入って絶対に後悔しない部活だと思います。中高文化部出身の部員や医学部在籍中の部員が全国大会に出場するなど、初心者でも授業が忙しい学生でも活躍できる部活です!
皆さんと一緒に走れるのを部員一同楽しみにしています!



_________________________________________

東大の体育の授業でも使用される駒場第一グラウンドがそんなにすごいグラウンドだとは知りませんでした!そして、そんな素晴らしいグラウンドを日常的に走れるのは陸上部だけなんですね!
取材にご協力いただいた陸上部の皆さん、ありがとうございました!

#東京大学運動会陸上部 #東京大学 #陸上 #サークルニュース

サークル情報
サークル名:東京大学運動会陸上部
メンバー所属大学:東京大学
ジャンル:運動系(陸上)
入会費、活動費用:入会費:なし、年会費:5000円
活動日程:火曜・木曜・土曜(・日曜)
活動場所:駒場キャンパス 駒場第一グラウンド
規模:100人程度
URL:http://www.uttf.org/
SNSアカウント:
Twitter:https://twitter.com/TodaiTF?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

本日ご紹介した「東京大学運動会陸上部」も登録する「サークルアップ 」は、サークル活動資金が貯まるサークル支援アプリです。この機会にぜひ、ご登録ください。