はじめまして Denta-Circleです

皆さん、こんにちは。
Denta-Circleです。歯科医院の効率化でお困りのことはありませんか?
歯科医院で行う毎日のこと…患者様への説明と治療です。
治療の時間は短縮できません。なぜなら、短縮できるならばもうすでに実践しているはず。
しかし、説明は短縮できるのではないか?
スタッフに代わりに説明を事前にしておいてもらう、リーフレットを使うなど方法は様々です。
スタッフに代わりに説明をしておいてもらうのは良い考えですが、人件費がかかりますよね。説明よりもアシスタント業務についてほしい、歯科衛生士としての歯科保健指導や予防処置、院内の整備に時間を使ってほしい。そう思いませんか

リーフレットも良い考えです。リーフレットは作成に時間はかかりますが、自宅にも持ち帰ることができ、説明も手早くできるようになるでしょう。
もし、自費を検討しているならば、持ち帰って家族と相談するのに有効活用できると思います。
今回、私たちDenta-Circleは、デジタルサイネージの導入を提案します。
歯科医院においてのデジタルサイネージは非常に有効に働きます。
私たちのデジタルサイネージは歯科全般において患者様のデンタルIQの向上を目的に作られており、私たち歯科医療従事者では当然知っていることを少しでも理解していただこうという内容になっています。
患者様のデンタルIQを向上させることは、お互いにとって非常にメリットがあります。患者様の多くは来院時に今日は何の治療をするのか、よくわかっていらっしゃらない方も多くいると聞きます。そのような状態を続けていくと、前回、歯科医師に説明されたけど、ぼんやりとしかわかっていなく、なぜこんなに治療に時間がかかるのか、通院回数がかかるのかと疑問に思い、歯科医師との信頼関係がうまく保てず、途中で通院をやめてしまったり、転院する原因になりかねません。
その点、デジタルサイネージで通院の度に少しずつデンタルIQを高めていけば、患者様自身のお口への関心が高まり、歯科医師の説明もスムーズに理解することができるでしょう。
デジタルサイネージの良いところは、画面に様々な情報が流れ続けていることで、患者様が今まで気づかなかったお口の悩みに気づくことができる点にあります。口腔内の悩みは人それぞれです。痛みを伴う症状は相談しやすいですが、ホワイトニングやマウスピースなど審美に関わる内容、歯科医師に聞いてみたいけど、忙しく治療しているから聞きにくい…といった場合、聞いたら聞いたでどんどん治療を開始する方向で話が進んでしまうのを恐れて聞けない場合などにも気軽に情報が得られるツールとして活躍するでしょう。
自費は高いからと保険診療と自費診療の違いを理解せずに、はなから保険診療を選択してしまっている患者様にも自費診療を検討するきっかけにもなると思います。

デジタルサイネージであれば、人件費もかからず、リーフレットのようにピンポイントの情報だけでなく、通院する患者様のデンタルIQを高めることに成功します。
月額料金ナシ、買い取り型で安価にスムーズに導入できる。
Denta-Circleに任せてみませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?