見出し画像

日本酒(4)

ゴールデンウイークの10日間も、真夏の日、強風の日、冷たい雨の日、どんより寒々しい曇りの日、この季節らしい爽やかな快晴の日、と日々目まぐるしい気候の変化で、お天気で気分が左右されて落ち着かない。
冷えたビールや白ワインを美味しく楽しめる日もあれば、こっくりゆず酒や日本酒の常温をいただく日もあり、お酒のチョイスにも影響している。
日本酒はもう冷酒がおいしい季節。
このたび岩手県の酒造メーカーさんと縁ができ、酒蔵さん推しのスタイリッシュな生酒が今日クール宅急便で届いた。
外箱も瓶も、そのデザインは日本酒とは思えないブラック&ホワイト。
そして、銘柄名は英語名で、クールでスタイリッシュにアピールしている。
酒蔵さんからは、よく冷やしてワイングラスで飲んでほしいという。
より味と香りを堪能できるとのこと。
なんだか美味しそうで、お酒がわかる人と飲みたくて、呑屋のママもされている研究者の先輩に声をかけた。黒いスタイリッシュなボトルは、冷蔵庫の中で封が切られるのを待っている。

■日本酒の味と香り

味と香りはすべてお米に由来
〇味・・・・甘辛・酸味・旨味・苦味
 甘辛の目安・・・・日本酒度:「(マイナス)」甘口・超甘口
             「(プラス)」辛口・超辛口
 淡麗・濃醇・・・・日本酒度×酸度の組み合わせ
〇香り・・・・吟醸香などと呼ばれ、主にエステル香、果実香、花様香などで表現
    林檎香、バナナ香、薔薇香がよくつかわれる。

■日本酒の味わい方

日本には四季があり、季節毎に日本酒の楽しみ方がある。
春~桃花酒、花見酒、夏~夏越の酒、鰻酒、秋~月見酒、冷やおろし、冬~雪見酒、年酒
●温度と呼び名
雪冷え・・・・5℃ (純米大吟醸、吟醸、生酒)
〇花冷え・・・・10℃
〇涼冷え・・・・15℃
〇日向燗・・・・30℃
〇人肌燗・・・・35℃
ぬる燗・・・・40℃   (本醸造、普通酒)
上 燗・・・・45℃
熱 燗・・・・50℃
飛切燗・・・・55℃

■日本酒の主な産地と銘柄

 ・北海道:北の誉・男山
 ・青森県:田酒(でんしゅ)
 ・岩手県:南部関・月の輪・菊の司
 ・宮城県:一ノ蔵・浦霞
 ・秋田県:高清水・飛良泉・刈穂
 ・山形県:出羽桜・大山・十四代
 ・福島県:大七・奥の松
 ・茨城県:月の井・一人娘
 ・栃木県:開華・鳳凰美田・仙禽
 ・群馬県:赤城山・水芭蕉・龍神
 ・埼玉県:菊泉・秩父錦
 ・新潟県:越乃寒梅・八海山・越の誉・雪中梅・菊水
 ・長野県:真澄・信濃錦・菊秀
 ・千葉県:甲子正宗・梅一輪・東薫
 ・東京都:澤乃井・金婚正宗・吟雪・丸眞正宗
 ・神奈川県:曙光・丹沢山・盛升
 ・山梨県:七賢・甲斐男山・武田菱
 ・富山県:銀嶺立山・銀盤:満寿泉
 ・石川県:天狗舞・手取川・福正宗・遊穂
 ・福井県:黒龍・越前岬・北の庄
 ・岐阜県:蓬莱・奥飛騨・御代櫻
 ・静岡県:開運・磯自慢・初亀
 ・愛知県:國盛・四君子・ねのひ
 ・三重県:高砂・芭蕉・半蔵
 ・滋賀県:七本槍・琵琶の長寿・波乃音
 ・京都府:玉乃光・月桂冠・松竹梅・黄桜・月の桂・白嶺
 ・大阪府:利休・國乃長・呉春
 ・兵庫県:龍力(たつりき)・日本盛・澤の鶴・大関・八重垣
 ・奈良県:梅乃宿・春鹿・狸狸
 ・和歌山県:万葉の和歌鶴・世界一統・雑賀孫一
 ・鳥取県:瑞泉(ずいせん)・いなば鶴
 ・島根県:壱岐誉・豊の秋・李白
 ・岡山県:嘉美心・酒一筋・極聖
 ・広島県:雨後の月・白牡丹・酔心(すいしん)・賀茂鶴
 ・山口県:東洋美人・五橋・長陽
 ・徳島県:鳴門鯛・芳水・瓢太閣
 ・香川県:悦凱陣(よろこびがいじん)<山廃純米>・金陵・綾菊
 ・愛媛県:梅錦・日本心・仁喜多津
 ・高知県:酔鯨(すいげい)・土佐鶴・司牡丹・純平
 ・福岡県:天心・三井の寿・若竹屋
 ・佐賀県:天山・鍋島・古伊万里
 ・長崎県:六十餘州(ろくじゅうよしゅう)・長崎美人
 ・熊本県:美少年・瑞鷹・千代の園
 ・大分県:八鹿・西の関・薫長
 ・宮崎県:綾錦・千徳

この記事が参加している募集

#とは

57,759件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?