見出し画像

これがわたしの在り方💐1年ぶりに振り返りとアップデートをしてみた

9月初旬に始めたライフログの更新がひとまず完了したので、記録を残しておこうと思う。

▼ライフログスクールについてはこちら

昨年決めた在り方を振り返る

2022年9月〜11月、ライフログスクールに参加した。ライフログ作成やオア明奈さんとの対話を通じて、本当の自分に気づけたときの衝撃は今でも忘れられない。

このときに決めた自分の在り方は「好奇心に従い、可能性を探りつづける」。

その在り方の通り、好奇心のまま、10ヶ月の間にいろんなチャレンジができたと思う。具体的に挑戦してみたこととしては、

  • グラフィックレコーディング

  • 記事の編集

  • 家業のホームページを1から作成

  • 自分のインスタ始動

  • イベントのお手伝い

  • 未経験職種への応募(コミュマネ・PMアシスタント)

  • 新メディアへのジョイン

  • 自分の“好き”をさらけ出すnoteを書く

といったところだろうか。

向き・不向きは別として、「自分の可能性はまだまだ広げられる」と信じたら、こんなにもいろんなことに挑戦ができた。そして「好奇心に従う」を大切にしたら、想像以上の経験と気づきを得られた。

なにより、新たな世界が広がっていく感覚がとにかく楽しかった。きっといい在り方を設定できたのだと思う。

実際に、この中から「好き」を見つけることもできた。

在り方をアップデートした

ライフログを更新して新たな価値観が見えてきたので、自分の在り方もアップデート。今回は無理に一つの言葉にまとめずに、3つの在り方を掲げることにした。

⭐️⭐️⭐️

◎自分の可能性を探り続ける
これは昨年からの引き継ぎ。まだまだ自分の可能性を広げたいし、広げていけると思っている。今持っているもの(スキル)だけに執着せず、気になったことにはどんどん手をのばし、新たな世界を切り開く人でありたい。

◎共感できる人のそばにいる
わたしにとって、共感はとても大切な感覚。心からの共感によって、私は楽しみ満たされながら、自分の力を目一杯出せる。力になりたい・応援したいと思った人には、積極的に近づいていきたい!

◎自分の気持ちに敏感でいる
自分の気持ちのささいな変化に気づき、ニュートラルな気持ちを保つこと。それは自分だけでなく、自分と関わってくれる人のためにも大切なことだと思っている。自分の可能性を探り続けるために、好奇心にも蓋をせずに生きていきたい。

⭐️⭐️⭐️

【わたしが共感するものとは?】

「共感がとても大切」と掲げるからには、自分が共感するものはどんなものなのか深堀りしてみた。

「自分の気持ちを大切にしていいんだよ」
「自分を愛していいんだよ」
「心地よさを感じていいんだよ」

わたしが今まで共感してきたものには、こんなメッセージを感じられるものが多かった。自分がこれらのメッセージに救われた経験があり、ずっと大切にしている価値観だからだ。

そして、現在わたしが関わっている活動は「なんとなく好きなもの」「(理由は分からないけど)共感できるもの」という理由で始めたが、ライフログをアップデートしたことで、これらのメッセージを届けることに繋がるものばかりだと気づいた。

「自分の人生なんてこんなもの」と諦めることなく、日々をより心地よく生きる人が増えたらいいなと思っている☺️

【共感するもののファンを増やしたい】

学生時代のアルバイト、前職、現在の副業……。気づけば、わたしはずっと接客の仕事をしている。

その中でつねに考えていることは「せっかく来てくださったお客様にどうしたら喜んでもらえるか(良い体験を生み出せるか)」。「目の前の人を喜ばせたい」という想いもあるが、その根本には「ファンを増やしたい」という想いがある。自分が共感するものであればなおさらだ。

わたしが関わりたいのは、一時的なバズを発生させることではなく、日々の積み重ねによって「想い」でブランドと顧客を繋げること。

まだ今の自分にできることは限られているけど、自分の可能性を探り続けながらこんなことに関わっていきたい!

⭐️⭐️⭐️

この機会にポートフォリオもアップデートしたので「こんなことやってみない?」といったお声がけもお待ちしています🫶


この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,540件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?