見出し画像

X-S10と過ごした一年をゴハン写真で振り返る

2022年3月末に富士フイルムのX-S10を購入してから1年少々経ったので、その間撮ったゴハンやオヤツの写真をだらだら〜っと振り返っていこうと思います。
(レンズは特に書いてなければいつも通りXF 35mm F1.4Rです。)

2022年4月:桃のタルト@珈琲館

同人誌のネームをウンウン言いながら切っていた時のやつだ、懐かしい。銅板焼きのホットケーキが売りのお店ですが、他のケーキも美味しいんだよね。

ちょっとWBミスって青っぽくなってしまった。

F2 1/240s ISO160 0.3ev

2022年5月:クラシックプリン@ラビン

木更津の誇る純喫茶、ラビンのクラシックプリンは、クラシックの名に恥じないカッチカチのたまご感に、苦めのカラメル。チェリーとクリームの紅白も映えて、この辺で食べられるプリンの中で最強格だと思ってます。

F2 1/500 ISO160 -0.3ev

このプリン、前のカメラでも撮ったことあったんだけど段違いに雰囲気よく映って、神レンズの威力を思い知ったものです。わたしが上手くなっただけかもしれないが! ワハハ

前のカメラ(Z50+Z40F2)の写真
設定とかいろいろ違うから単純比較はできないね

2022年6月:ル・コルビュジエプレート@国立西洋美術館

カフェすいれんの看板メニュー。2022年のリニューアル直後、「自然と人のダイアローグ」展を観に行った際にいただきました。
えんどう豆のスープとキッシュがが美味しかったなあ。天気のいい日で、窓からの眺めが爽やかで心地よかった。

プレート全体をおさめるのに必死で水平取れてないぜ! 35mmやっぱちょっと狭く感じる。

F2.8 1/50s ISO160 0.3ev

展覧会の趣旨は正直理解できた自信ないんだけど、「ケイテレ湖」や「ブローニュ=シュル=メールの月光」、「石化した森」等、それまで知らなかった素敵な作品に出会えて満足感あったし、この展覧会を機にあちこち美術館に行くようになったので感謝してます。

2022年7月:中華とか球場メシとか@横浜

誕生日に有休とって横浜の街を撮り歩き夜はベイスターズの試合を観戦するぜ〜!完璧な一泊旅行!と思っていたら土砂降りで試合中止になった日の写真😌

でもずっと気になってた同發のランチやBALLPARK BARGERが食べられたし、雨の横浜も風情があってなんだかんだ楽しめました。
本体もレンズも防塵防滴ついてないけどいまのところ支障は出てないぜ……。

叉焼も焼肉も明らかに日本と違う、けれど日本人の舌に合う美味しさ! ご飯おかわり1杯無料も嬉しい。定食はさすがに35mmの画角に収めるの苦しい。てか暗! EXIF見ると設定間違えまくっているな。なんだ室内でISO200て。

F4 1/8s ISO200 -0.3ev

Q:土砂降りで中止判断が決まらないハマスタの中継を見ながらホテルで食うチキンオーバーライスはうまいか?
A:めちゃくちゃうまい。

F2.8 1/12s ISO160
夜の室内でISO160て オートになってなかったんだろな……
F2.8 1/100s ISO160 0.3ev クラシッククローム

2022年8月:自家製プリン@OZZI COFFEE

近所にあったちんまりしたカフェ。コーヒーも美味しいし、バナナシェークやスパイスラテ、ティーソーダ等面白いメニューも揃えていていいお店だったのですが、今年の3月に閉店してしまった。

でっかくてカチカチのオールドスタイルプリンにかなり苦めのカラメルがたーっぷりで満足感あったなあ……。席の飾り付けもかわいらしかった。

F2.8 1/52s ISO500

2022年9月:サイボクハムのソーセージ@巾着田彼岸花まつり

巾着田彼岸花まつりとムーミンバレーパークの日帰りツアーに行った時の一枚。プリッとしてパキッな食感は心地よく、滲み出る脂も味わい深い、美味しいソーセージでしたな。

快晴の青空だったので、今こそCCB(カラークロームブルー)エフェクトを使う時だ! と「強」に設定してみたらどえらい青さになってしまった。
まあこれはこれで。

XC15-45mm  換算23mmF3.5 1/3500s ISO320

初めて見た巾着田は本当すごかった……通路狭いし人多いしで、サブレンズのXC15-45が大いに役立ちました。

2022年10月:塩茹で落花生@自宅

F8 1/15s ISO500 0.3ev

両親が趣味でやってる家庭菜園で採れた落花生。
千葉県民だからといってみんながみんなピーナッツ食べてるわけではないけれど、うちではよく塩茹でにして食べてます。食感がぷにゅんと柔らかくなって美味しい。
ローストしてないと中の薄皮は真っ白なんですな。

2022年12月:蜜いもミニパルフェ@デニーズ

EXIF見たら大晦日にパフェ食いに行ってた。いいご身分だ!
半解凍の蜜いもの質感がいい感じに写し取れててさすがだぜ神レンズ。背景のメニューはどかしておけ……。

F2.8 1/34s ISO320 0.3ev

2023年2月:刷毛じょうゆ海苔弁山登り 大漁@六義園

海苔弁山登りはオモコロの動画で知りました。
でっかい鮭の乗った「海」とでっかい鶏の乗った「山」で悩んでたら両方乗ってる「大漁」があってウキウキで買い求めた次第。

美味しいお弁当買って、六義園で景色を眺めながらいただくなんて最高のお昼だ! と思っていたら、曇ってて風も冷たくて、なかなか辛かった……。鶏肉は冷めてると固いぜ! 外で食べるなら「海」一択だなあ。

F4 1/70s ISO160 1.3ev

2023年3月:鹿肉ハンバーグ@KURKKU FIELDS

木更津のKURKKU FIELDSは意識高いマザー牧場みたいなスポットで、自然豊かだけど設備は整っていてのんびりできるいいところ。
地元会員だと入場料300円とかなんでたまに本持ってフリースペースでのんびり読書しに行ったりします。

F2.5 1/120s ISO320 0.7ev

ランチで美味しいジビエが気軽に食べにいけるのがありがてえ! クセや臭みは一切なくて言われないとジビエってわからないレベル。新鮮&処理する方の腕がいいんだろうな。

屋台で売ってる猪の粗挽きソーセージグリルも
ブリンブリンのじゅわじゅわで最高なのだ

2023年3月:鶏白湯らぁ麺@めん結び光の葉

千葉県市原市のめん結び 光の葉はポタージュみたいな優しい味わいの鶏白湯がウリのお店。
見ての通りトッピングの彩りや配置が繊細で美しいのです。チャーシュー、レアチャー、鶏チャー、厚焼き卵&味玉に、結んだ三つ葉、オニスラ、海苔。味のバランスもいいんだよなあ……。フライドオニオンの香ばしさもスープによく合うんだ。

F2.8 1/15s ISO400 0.7ev

カウンター席でめちゃ仰け反って撮ったんだけどやっぱ狭いな! と思う。あと海苔がボケちゃったからもっと絞ればよかった。

2023年4月:アップルパイ@喫茶室ルノアール

クラシックネガって雰囲気は最高だけどくすんで乾いた感じになるので、食べ物には合わないかなあと思っていたのですが、ツヤのあるアップルパイはいい感じに写ってくれて、嬉しい発見でした。

F4 1/50s ISO320

オヤツ撮る時だいたいこの構図だな……ワンパターン!
でも飲み物が自然に画面に入れられるしイイ感じに背景ぼけて雰囲気出るし撮りやすいんだよね。

2023年4月:麻婆豆腐ランチ@関飯店

中野のケンコー・トキナー本社で開催された交換レンズセミナーを聴きに行った際に立ち寄った中野駅前の中華料理店、関飯店さん。

F5.6 1/15s ISO800 0.3ev

狭い店内を店主ご夫妻とお客さんとの元気な話し声が行き交っていて、よい雰囲気のお店でした。本格的な真っ黒い麻婆豆腐は、シビ!辛! だけどモリモリ食べ進められるいい塩梅の刺激。お肉の旨みもしっかりあってとても美味しかった。ご飯とよく合う……。

振り返ってみて

えらく長くなってしまった……。写真見るとその時の状況や味がキモいくらい詳細に思い出せて自分でもちょっと引いた。でもこんだけ思い出せるなら、やっぱりきちんと写真に残しておくべきですね。

旅先のゴハンだけでなく、何気ない日常のオヤツもいい感じの雰囲気で写してくれるので、本当に撮ってて楽しい。カメラ変えてよかったな〜!

EXIF見直すと意図せず低速シャッターになっちゃってること多くて、手ぶれ補正の威力を実感します。ありがとうありがとう。(ちゃんと料理来る前に設定しておかないから……)

これからもバシバシいろんなゴハンやオヤツ、いいなと思った景色やモノを、素敵に撮って残して積み上げていけたらいいですね。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,104件