見出し画像

23.5.20 横浜WEEKEND-ベルギーと二隻の船‐

はじまりに。

 最初のお出かけ日記です。週末や仕事終わりの楽しみを記録する事を目的に残していきます。

 5月第3週はtwitterの横浜観光で知った横浜山下公園で開催されているベルギーウィークエンド2023と横浜に停泊している船舶や公園散策、横浜ランドマークタワー展望台での横浜シーパラダイスコラボを回りました。

 山下公園最寄りのみなとみらい線横浜中華街駅からランドマークタワー最寄りJR桜木町駅間に点在するスポットを徒歩で。徒歩散策の間も寄り道ができました。

旅程


  1.  山下公園

  2.  ベルギーウィークエンド2023と横浜ローズウィーク中の薔薇見物)

  3.  日本郵舟氷川丸見学

  4.  散策

  5.  日本メモリアルパーク⇒横浜ランドマークタワー展望台



1.山下公園


 ベルギーウィークエンド2023横浜では事前にチケットを購入しグラスと飲食ができるコインと交換します。
 今回は前売券を購入していたためチケットをグラス一個とコイン10枚と交換。
 11時からスタートでしたが、ソフトドリンク販売とコイン・グラス交換は到着した10時30分頃には始まっていました。

 広い会場にテントと丸いテーブルがあちこち。曇り空でも気温は暑くもなく寒くもない。
 アルコールが飲めないため追加コイン購入と一緒にソフトドリンクをコイン1枚で交換。お財布はコインを追加で購入する時とベルギービールやお土産販売所のみでスムーズでした。しかしコインを入れる袋があればもっとよかった……。


 今回のお目当てはフライドポテトことフリッツとリシュルーワッフル。お目当ての屋台が隣同士でテントがあるテーブル設置エリアの目の前ということもあり、ラッキーでした。

コイン10枚でエビのフリットとフリッツと交換。フリッツは大人気らしく、随時補充で揚げながら販売されていました。列も途切れずできたてのサクサクの様子。

 

 フリッツはSNSでもイチオシ。
 食べてみるとサクサクなのに油のくどさもないさっぱり風味。味付けがない代わりに、屋台のカウンターに大きなポンプ式のマヨネーズがあったあの衝撃はこのためか。
 牛すじ煮込みと一緒に食べてみるとフリッツが邪魔をせずソースとテールの濃いコクが!これはパンか何かドリンクが欲しい!と思いましたが本当ならビールがあるべき所を飲めないためにソフトドリンクで逃げた自分が悪いため仕方なし。


 エビのフリットもイベント屋台によっては小さいの目ですが、こちらは大き目で弾力があり、衣が薄めな自然な味わい。ソースもタルタルっぽいマヨネーズ?でさっぱり食べられました。


 事前に第二の目当てのワッフルにアイスクリームが乗っている為、溶けてしまう!とフリットをいただいてからコインで交換に向かい、大正解。

大正解?

 オーダーをしてコインを渡した直後、目の前で紙皿に乗せられる手のひらより大きなワッフル!大きい!?なんて思う間もなくパフェよりも盛られるクリームとオレオとチョコレートソース!


 ワッフルはよくコンビニで売っているものと違う別感覚。しっかりした生地がカリっと焼かれ、そして口当たりはさっぱりしている。しかし重い。
 砂糖の味がほとんどしないワッフルだからこそ生きるオレオやバニラアイスとクリーム。
 甘い物が得意でなくてもギリギリ食べられる塩梅が憎い演出です。こんなに大きいと思っていなかったのでフードファイトになりかけながら美味しくいただきました。


 お腹が重い、そう憂鬱になるより幸運は目の前に。


 今回は次の目的の山下公園に停泊している氷川丸までの間にローズガーデンが広がっていました。満開で多種多様な薔薇や花が綺麗に彩る庭を歩くだけで楽しい気分になります。また、紫陽花が咲いており、そちらに海外の観光客やカメラマンが後を絶たないようでした。

 薔薇の香を楽しみながら次の目的地へ。

2.日本郵便舟氷川丸

 こちらは二回目の訪問になります。

 氷川丸は様々な活躍をしましたが、見学できる船内は観光船としての姿をクローズアップさせている展示の他、機関室や操舵室、さらにデッキにも登れます。

 当時の一等客席は可愛らしく、海外乗船客も寝泊まりしたとありました。


 せますぎでは。


 また、船内の展示で興味深かった事を二つ


 ①トラベラーズバックにステッカーを張る=旅慣れの証拠で優待があった(!)

 ②晩餐会メニューにJAPANISE MENUという日本特有のメニューがあり、大人気だった船旅の催しものにSUKIYAKIを囲む会があった


 海外のお客様向けの催しやメニューが当時からあったということは、日本文化人気はこの先もまだ続くのか?

 見学中鼓膜がやぶれる!と身構えた事は丁度船長室を見学中汽笛?が鳴り響き、近距離だったため何ですか!?と頭をぶつけかけました。そういえばアナウンスがあった事を思い出しましたがすぐ裏手にいらっしゃった二人組のお嬢さん方は笑ってしまわれていました。

 氷川丸でももう一つ興味深かったところはギャレーと呼ばれる調理場について、パネルの解説を読むと下手をすると二番目に人件費と試行錯誤がされているのでは?と思いました。海外からシェフを呼ぶなら相当では。


 3.散歩の中で


 氷川丸から次の目的地まで徒歩で移動中に見つけたものを

①お花
 こちらも満開でした。このお花が一番目を惹きました。紫陽花ももう咲きましたか。

②ぞうの鼻広場

 ワッフルを食べてから立ちっぱなし歩きっぱなしだったので休憩に。アイスティーを一杯いただき、すっきりしていておいしかったです。何故象?

4.日本丸メモリアルパーク


 一番たのしかったです!!!!!!


 こちらは長くなってしまうため箇条書きとさせていただきます。

  •  チケット購入後、普通に作業員の方たくさんいらっしゃいますがOKですか???(面白いpoint1) 

  • 操舵室でおじいちゃんから現役船員帽子(当然普段置かれていない)をかぶる?と言われ「写真だけください!!」と貴重な品を激写させていただく。帽子よく見ると装飾がちがう・・・れあ 

  • 作業の方と一本廊下で対面してしまい譲り合いながら「お疲れ様です!」とご挨拶。おもろい 

  • 田舎の親戚の家の台所 

  • 飾り毛布と呼ばれる毛布を折り紙のように折る?技法を滅茶苦茶プッシュされる。見学できるベッドがある部屋のほとんどにある。名前まである。おもろい 

  • 一目でわかる「この先に上等な部屋があります」という階段 

  • 放送で説明をしてもらえるため見学しながら発見ができる所が良い。ただ「密集してたら終わる」とおもうくらい狭い! 

  • 甲板がななめ(おもろすぎる) 

  • 平行じゃない場所がある(船です) 

  • ここでも調理場の面積があるなーという発見。 

  • 併設のミュージアム博物館で初手流れるROck!!(面白すぎて通おうと思いました)

 トリスハイボールの方の美術館だと入ってから気づきました。リトグラフが昭和風に確かに見えますが令和でも全く色あせないデザインが面白かったです。氷川丸がスマートな王子様だとすると日本丸は練習船という前歴から体育の先生……?しかしロック??と見学してこんなに面白さが違う!という発見!

 実際に見ないと分からない発見はどんなものでも楽しい学びです。


5.横浜ランドマークタワー展望台


 最後は展望台です。横浜シーパラダイスとのコラボ開催中のスカイデッキ。長く神奈川にいますがデッキに昇るのは初めてです。

 高速エレベーターで昇るとパノラマビューとコラボレーションの水槽、そして本棚!

 この場所いいな、と思った場所は数カ所にある壁面本棚でした。

 今回は眺めるだけでしたが、もし読書または購入可能ならラインナップを見て楽しめるなーとスカイフロートをいただきながらパノラマ鑑賞ができそうで良いスポットかもしれない。

 フロートは甘さがそこまで強くなかったのでありがたかったです。シーパラコラボとしてシーパラで販売している商品が並んでいました。手近に良いものがなかったのでボトルとステッカーを購入。ペンギンは良いものです。

 クラゲの水槽と背景にみなとみらいのパノラマで撮影できたのは良い体験になりますが、自分のカメラ技術の限界をすぐに察しました。目で見て楽しめただけでも贅沢!


一日のおわりに。

 今回は横浜みなとみらいエリアを散策しました。
 飽きない場所で新しい発見があると楽しくなります。来週もどこかへ行くために一週間をがんばろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?