ソーシャルワークの視点から
わたしたちは、「行政書士」であり、「社会福祉士」でもあります。
このダブルライセンスを仕事に活かしていきたいと思っています。
では、「社会福祉士」は、何をする人なのでしょうか。
生活をしていくなかで、困ったことがあったとき、誰かに相談して、助けてもらいたい・・・それを「相談援助」といいます。
「相談援助」という言葉からは、個人を対象にした対人支援をイメージしがちですが、本来、「相談援助」とは、幅広い「社会福祉実践」のことを意味します。
そして、この「社会福祉実践」を総じてソーシャルワークと呼んでいます。
2014年、国際ソーシャルワーカー連盟は、ソーシャルワークのグローバル定義というものを採択しました。素晴らしい内容なのですが、簡潔にしようとしても、いかんせん観念的な内容なので、ここで全部はご紹介できないのが残念です。
ただ、わたしなりに理解し、実践していきたいと思ったのは、
社会福祉士は、ソーシャルワークを実践するソーシャルワーカーであり、人々が求めるウェルビーイングの増進のために、社会構造に働きかけたり、変革と開発を進める、実践に基づいた専門職でなければならない。
社会正義、人権、集団的責任及び多様性の尊重の諸原理は、ソーシャルワークの中核をなすものであり、理論と実践と研究に基づかなければならない。
ということでした。つまり、
あなたが生活していくうえで困難に感じていることは、あなただけの問題ではなく、社会が抱えている問題でもあるのです。
だから、わたしたちは、知っている限りの社会資源を活用して、
一緒に解決の道筋を探っていきます。
それが、同じような問題を抱えている人達にも希望となるし、
社会にとっても有意義なことなのです。
そういうソーシャルワークの視点から、ご相談に
対応していきたいと思っています。