見出し画像

ダンスで踊る曲の聴き方

ぼくはダンスバーやダンスパーティーに参加してダンスを踊ります。

ダンスもダンスバーで開催されているレッスンで学びました。

ダンスバーってどんなところ?

ダンスバーは、ダンスが踊れるバー。
そのまんまですね(笑)

バーなのでお酒を飲みに来るだけのお客さんもいます。

ふらっとバーに立ち寄った人、ダンス目的で来た人、色んな人が入り混じる場所です。

基本ペアダンスなので、ダンスを誘ったり誘われたり、はじめての人でもすぐに色んな人と仲良くなれます。

ダンスバーで困ったこと

ダンスバーではダンスの種類に関係なく色んな曲が流れます。

そこでダンス初心者のぼくは戸惑いました。

どの曲でどのダンスが踊れるのかさっぱり分からないのです。

曲の違いもさっぱり分かりません(笑)

そこで大事になってくるのが曲の聴き方。

曲の聴き方

ダンスの種類にもよりますが、ダンスで踊る曲は何でもよいってわけではありません。

たいていダンスの種類によって、踊れる曲が決まっています。
曲というか曲が持つリズムですね。

ぼくがやっているZoukというダンスでは、ある決まったリズムの曲に合わせて踊ります。

8拍子で

 1 ・ 3 4 5 ・ 7 8

のリズム。

1拍目と5拍目のカウントを長くとります。

このリズムの繰り返しで構成されている曲であれば何でもZoukで踊ることができます。

リズムを意識

曲を聴くときに意識するべきこと。

それは曲のリズムです。

曲をなんとなく聴くのではなく、曲のどこにカウントがあるのか、リズムのパターンは?
といったことに集中します。

リズムが掴めたら、そのリズムに合わせて身体を動かします。

身体の動きがリズムに合っていないとダンスになりません。
見た目も格好悪くなってしまいます。

リズムに合わせて踊れるとダンスも楽しくなります。

色んな曲に触れ、曲のリズムを感じ取るようにしてください。

リズムがわかれば、そのリズムに合わせてステップを踏んでみる。

初めは難しいかもしれません。

でもその内、曲のイントロを聴いた瞬間、この曲のリズムはこうだからこのダンスで踊れるなってのが感覚でわかるようになります。

日々練習あるのみです。
ぼくもまだまだ。よく間違えます(笑)

今回はここまで。
次回はダンスで踊る曲の集め方についてお話します。
ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?