素敵な4年間
ここ最近、高校の時に先生も含めてほとんどの人に呼ばれていた「JP」で呼ばれ始めて、実はとても嬉しい鶴田潤平です。ぜひここからも呼んでください。
さて、あっという間に4年生になり、審判の後輩も今年出来ました。
審判の後輩が今立ち向かっている状況を見て、自分の4年間というものをふと振り返ってみたくなったので振り返ってみようと思います。全学年書いてしまうととんでもない量になってしまうので、初め、ここ最近、最後に、の順で書きます。
最後まで読んでいただけると幸いです。
まず何で審判を始めたのか?という部分についてです。
それはサッカーが第一好きで、プレーヤーとしてそこまで上手ではなかった自分がサッカーに携われる方法として出てきたのが審判であったためです。
偶然身近に審判をやっている人がいて、そこも大きなきっかけであったと思います。
とはいえ、中央大学に入学したときは高校の先輩も特におらず、審判はやっていない状況でした。そんな中で塾のバイトを当時やっていた時にサッカー部の一個上の先輩が2人働いていました。
今思えば、ここで2人の先輩に出会ってサッカー部に入ることができたのは大学生活の中で1番の成功であったと思います。
それが入るまでの大まかな流れです。
入ってからチームのスタッフの方々にもご挨拶をして、実際に練習を見ました。試合自体は天皇杯予選の明治戦を見たことがありましたが、練習を見たのは初めてでした。
ここで衝撃を受けます。
それは「選手一人一人のレベルが高すぎる」ことです。全てにおいて自分が今まで見てきたものとは違う世界が目の前に広がっていました。
こんな中で審判についてまだほとんど何も知らない1年生がTOPの紅白戦をやるわけです。判定のことについてよく言われていましたが、今思えば上手い下手は置いといてよくやっていたと思います。
当時、関東リーグの審判はもちろん、Iリーグの審判も他大学同士の試合に行くということになっていました。特にIリーグの際は拓殖大学にたくさんいかせていただき、大変お世話になりました。(特にDカテゴリーの後期のほとんどの試合を私がやっていたと思います。)Iリーグでは特に毎回選手とバチバチ言い合っていた記憶があります。当時は私自身に余裕がなく、カッとなってしまったいたのだと思います。
初めの部分はこの辺りにします。
ここ最近では、もちろん審判としての知識であったり、技能であったりというのも周りの人から学んでいく中で少なからず、1年の時と比べて成長できたのではないかと思います。
とはいっても、完璧に90分間終わることができる試合って難しいものです。
どうしても見えなかったシーンであったり、誤った判定をしてしまったりすることがあります。そのような際は見えてなかったことであったり、間違えてしまったことだったりを素直に伝え、試合の中で自分のできる限りの力で修正していくのです。自分は天才でもないし、王様でなく、1人の人間であることを知っておく必要があると思います。
だからこそ、審判って楽しいし、やりがいがあるのかもしれません。試合外の時間では、毎試合の中で同じシーンがほとんど起きないということは何となく思いつつも、毎試合自分の動画を振り返って、どうすれば素敵な方向に導けたか、なんてことを考えていき、自分の持ち札を増やしていき、改善に向けていくのです。
まだ始めて4年ほどですが、卒業後に仕事をしながら審判を続けていく予定ですので、自分の今後がとても楽しみです。
最近のことについて短めですが、以上にします。
最後に、チームとしては2部優勝、私個人としては2級昇級という目標を掲げています。
チームを今まで以上に大事にした上で、私個人の目標の達成を目指していこうと思います。
必ず達成しましょう!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?