中国赴任が決まるまで③

最後に、渡航日が決まってから実際に渡航するまでの約1.5ヶ月を記録しておこうと思います!

8月末に正式な内示をいただいたのと同時に渡航日が決まり、そこから急いで準備を進めました。
今思えばそこまで忙しくなかった気もしますが、もともと予定を埋めるのが好きではないのと、マリッジブルーにも似た心理状態になっていたこともあり、自分でも結構ピリピリしていたなあと思います。
この期間に私が主に時間を割いていたのはこの3つです。

①渡航準備 
・【9月頭】ビザ申請 @中国ビザ申請センター
なぜか大使館とは別の施設。(東京ビッグサイトの近く)
カウンターで一人ずつ指紋を取るのですが、私の場合なんと10本全て指紋が取れませんでした(涙)ハンドクリームを何回塗っても機械で読み込めないようで、カウンターのお姉さんによるとビザ申請自体は進められるけど入国の時に止められるかも、とのこと。そんな怖いことを言われても・・・と不安な気持ちになりましたが諦めるしかありませんでした。(実際は空港で特に問題になることもなく入国できました!)

・【9月末】一人暮らしの部屋から実家への引っ越し
比較的実家から近い場所で一人暮らしをしていたので引っ越し自体は割と簡単に済みました。
ただ、一人暮らしを開始してまだ1年弱だったので、せっかく揃えた家具・家電の処分や、部屋の解約金など痛い出費があり、念願の一人暮らしはあとちょっとの期間我慢していればなあと後悔。
物件によってはかなり早い段階で引っ越しを伝えなければならないこともあるので注意が必要なポイントです。

・【9月末〜渡航前日】持っていく荷物と送る荷物の仕分け/パッキング
季節外の服・靴、化粧品のストックなどは航空便や船便で後送すれば良いのですが、到着後すぐに必要なものは自分で持っていかなければなりません。
特に今は入国後すぐに3週間の隔離生活があるため、平常時とは荷物の内容もかわってきます。
まずは経験者のブログなどを読み漁り、隔離期間に必要なものをリストアップ。
ビビりまくってあれもこれもとなっていました。(最終的に何を用意したかなどは今後書くかもしれません。)
当初は隔離明けに着る仕事着などは全て航空便で送るつもりでいましたが、受け取りの手続きが隔離期間中はできないため、航空便といえども届くまでに結構タイムラグがあると知り慌ててパッキングし直しました。荷物をヤマトに預ける前に気づいてよかった!ただそのせいで自分で持っていく荷物はより厳選が必要になりました…。

・【渡航2日前】PCR検査/健康コード取得
これがいちばん緊張しました!検査自体も、健康カードの取得も。
フライト2日前の朝にPCR検査を受け、その日の夕方に結果を受け取りました。
(中国指定の証明書を発行してくれる病院に限る&予約が必要)
次に中国政府指定のサイトで検査結果のアップロードと、既往歴、フライト情報、隔離明けの滞在先などの情報を書き込み、健康コードなるものを取得。申請時にはコードは黄色ですが、内容を確認され問題ないと判断されれば緑色に変わります。
経験した方はお分かりかと思いますが、ちゃんとフライト前に緑色に変わるのかとかなりハラハラしました。私の場合は申請から15時間ほどで色が変わり、ここに来てやっと渡航の実感が湧いてきました。

この他にもVPNの契約、ワクチンパスポート、ケータイをどうするか、お金、印刷しておいた方が良い書類など色々な情報がありますが長くなりすぎるので今回は割愛します。

②中国語
・【9月中旬〜】オンラインレッスン40回分(会社が申し込んでくれました)
会社からの指示は、渡航後の隔離ホテルで通信がうまくいかない場合が想定されるので渡航前に全40回受講しきること!そんなこと言うならもっと早くから申し込んでくれ…と内心思いつつ仕事終わりにぽつぽつと進めました。それでも30回しか消化できなかったので、中国に来てから残りを受ける予定です。
特に辛かったのはレッスンの枠が平日夜と土日しかなく、それも早めに予約しないと埋まってしまうこと。仕事柄不定休なので、平日の昼にレッスンを受けて、夜は友人や家族と時間を過ごしたいのに!とイライラしていました。(誰のせいでもないですが)
でも先生方はみなさん熱心で、完全初心者の私にも優しく丁寧に教えてくれました。

・【ずっと】中国文化や中国語について発信しているYouTube
『中国赴任が決まるまで①』で書きました。

③友人・同僚・家族との時間
1年間の期限付きではあるものの、赴任の報告をきっかけにしばらく会っていなかった友人とのやりとりが再開したり、同僚やお世話になった取引先から激励の言葉をもらったり。
みんなとも会いたいけど中国語も勉強しなきゃだし、と悶々とした日もありましたが、結果これでよかったなあと思います!

とりあえずこれで昨年の11月から今に至るまでをざっくり振り返りました!
あくまで自分の記録用ですが、似た状況にいる方の参考にもなればと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?