見出し画像

ワイルド・ジョーシン(徒然草第60段)


仁和寺の院家の真乗院に、盛親僧都(じょうしんそうず)というとても頭の良い方がいました。
この方、芋頭(いもがしら)がとても好きでよく食べていました。
談義の席でも大きな器に芋頭を山盛りにして膝下に置き、それを食べながら書物を読んでいたそうです。
病気になった時には、1週間、2週間と期間を決めて、治療だと言って、自分の部屋にこもって選りすぐりの芋頭をいつも以上に食べ、さまざまな病気を治していました。
好きすぎて、人に芋を食べさせることはなく、独り占めしていました。

盛親さんはとても貧乏な生活をしていたのですが、お師匠が亡くなったときに200貫という大金と、住む家を一つ遺産として受け取ったのですが、家は100貫で人に譲ってしまいました。

そして、合わせて300貫は芋頭の代金に当てるため、京の金融業者に預けておいて、芋が少なくなったら代金を引き出して、芋に困ることのない生活をしていたそうです。
そして、お金の全てを芋頭に使い切ってしまいました。

これを見た人は
「貧しい生活をしているのに、300貫もの大金の全てを芋頭に使ってしまわれるとは
誠にありがたい道信者でございますね。」
と言っていました。

そんな盛親さんは、あるお坊さんの顔を見て「しろうるり」とあだ名を付けたのですが
人に「それは一体どんなものなのですか」と聞かれると
「そんなものは知らない。もしあったとしたら、この坊さんの顔のようなものだろう。ガハハハ!」
と答えたそうです。

盛親さん、見た目も良く、力持ちで、大食いな上に頭も良く、おしゃべり上手だったのでお寺の中でもとても尊敬されていたのですが、どこかアウトローな人で、いつも自由気ままで人に従うこともしませんでした。
大事な会食の時にも、御膳が自分の前にきたら、他の人の準備ができていなくても食べ初めてしまい、食べ終わったらぷいっと帰ってしまうこともありました。
仏教の戒律に従うこともなく、食べたい時に食べる、寝たい時に寝る、どんな大事な用事であっても気が乗らなかったら人の話に耳を貸さない。
そして眠くなかったら、何日も寝ないで何かを呟きながらふらふらと歩き回っている。
こんな、ちょっとおかしな盛親さんですが、人に嫌われることもなく許されていたのは
この方が「徳」を積んで来られた方だったからでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?