見出し画像

【2024速報】立教女学院、物理化学解答

あくまで自分で確認した範囲。

大問3:化学

3(1)ろ過装置の使い方

ガラス棒を使ってない:アウオ×
先がとがった方をビーカーにつけてない:エ×
ろ紙が重なってる方を使ってない:カ×
ということでイが正解

3(2)ろ過できるもの

ア:水と油はろ過できない
イ:オレンジジュースの色だけろ過は出来ない
ウ:片栗粉は水に溶けないのでろ過できる
エ:溶けてない食塩はろ過できる
オ:全て溶けたミョウバンはろ過できない

3(3)塩酸の見た目、におい、蒸発させた後

見た目:水と変わらない
におい:つんとする(刺激臭)
蒸発させた後:気体が溶けてるので残らない

よってウ

3(4)塩酸とスチールウールの反応

あわを出しながら溶けていくのでイウ
反応で熱が発生するので試験管は冷たくならない

3(5)塩化鉄の性質(色と磁性)

難易度高すぎ。
塩化鉄の色と磁性しってる子おらんやろ。
調べたら黄色で常磁性らしい。よってオ。

3(6)塩酸を使った洗剤の注意点

イの金属製のスプーン

3(7)ブルーベリーに塩酸を加えた時の色

ブルーベリーはムラサキキャベツと同じアントシアニン。
よってアの赤。

3(8)塩酸と同じ酸性の液体

ウレモンの汁、エ酢、オ炭酸水

3(9)塩酸と亜鉛の反応

グラフから塩酸20mL:亜鉛0.8g:気体300mL

1は完全反応する亜鉛の量:グラフから0.8g
2は亜鉛0.4gの時の気体発生量:グラフから150mL
3塩酸を40mLにした場合のグラフ:亜鉛、気体が倍なのでエ
4塩酸濃度を半分:亜鉛気体共に半分なのでキ


大問4:物理

問1(1)(2)(3)てこのつり合い

距離×重さのつり合いからイ、カ、ア

問1(4)てこの力を強くするための支点力点作用点の関係

支点と作用点は近く、支点と力点は遠くするのがてこの原理
よってカ

問2(1)(2)電柱の支線の付け方

電線の重さと逆に支線で引っ張る:エ、カ

問2(3)架線がたるまないための工夫

ア電線を引っ張る
オ2本で上から引っ張る

オの吊架線は地下鉄ユーザには不利だと思った。
下のような光景を見たことある人は有利な気がした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?