見出し画像

「共立」2023算数を解いてみた

2023年2月1日共立女子中学の入試算数を解いたので、その感想考察。

なぜ入試問題を解いているのかは過去記事参照。
子供に勉強を教えるなら真っ先にやるべきのこと

四谷偏差値は51。

合格ラインは不明だけど6,7割と想定。
受験者平均は46.1点らしい。
2,30分あれば十分な分量。

問題は公式にあがってる。
以下答案用紙。全問正解だった。
今回はメモ用紙もスキャンしたので導出過程も見せていく。
問題を見てどんなことを考えどう着手するのか。

大問1:計算

ただの計算。

以下メモ。
①まず0.375に8/9かけて1/3を求めてる。
0.125×8=1は自然と覚えれると良い、0.25×4=1の応用。
1/3-1/7を計算する前に7/3かけてるとこ以外は普通の解き方。
②3.14でくくるとくくり先が20になるから難易度低い。


大問2:基本

①比を使わなくても解ける濃度

食塩が合計90gなのでまず5:4で分けてる。
Bは30gから40gに増えるのでAから10g移すことがわかる(メモ下線部)。
Aは食塩60gなので10g分は1/6で食塩水50g移したことがわかる。
後は20%50gと15%200gを混ぜるので比で解いてる。


②旅人算じゃない速さ

速さが3/5ということは時間はいつもの5/3。
いつもより多くかかった2/3が早く出た5分と遅れた3分の合計8分に該当。
いつもかかる時間①が12分とわかる。
大人はこの辺の比は理解しやすく問題読んで数秒で解けると思うが比の概念が道具として定着してない子供にはややこしかったりする。
元々の理解力もあるが道具として使った回数でカバーできるので練習を重ねたい。


③普通の仕事

仕事の基本通り公倍数2700を適当に全体仕事量として置いて解いた。
その後問題を読み間違えて合計1時間と勘違いした。
正確にはAとBを両方使った時間が1時間。
面積図問題ではなく1時間分を引いて割るだけ。


④平面図形の角度

何度も見たことのある折り返しの角度問題。
錯角と折り返しによる同一角で解ける。


大問3:平面図形

①BDに線引くと上半分はよく見る三角形の面積比の問題。
②上半分の左側に注目すると相似が見つかって面積比書いていけば解ける。


大問4:立体

あ、い、は見たまんま埋めるだけ。
う、え、お、はグループの番号+2が分母という規則性から計算。
き、はうの答えがグループ番号と同じから類推すると早い。


大問5:時計

誘導が丁寧。
最初だけ勘違いがおきないようにしっかりと計算した記憶あり。
メモの上らへんがその跡。
①②を間違えなければ③④は計算するだけ。
大問4もそうだけど誘導丁寧系は最初間違えると全問不正解になって致命傷になりかねないので後半解けなくても良いから前半丁寧に、という意識で。


大問5:立体の水をいれるやつ

①②③まで解ければ十分。
④はちょっとニュートン算入ってるので偏差値50を受ける子には厳しい。
合格ライン6,7割なので捨てて良さげ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?