見出し画像

おすすめのファンタジー作家 上橋菜穂子さん

「おすすめのファンタジー小説は?」と聞かれた時に
私が推す作家さんはというと、上橋菜穂子さん。
特に大人世代の方に読んでいただきたいと思っている。

その理由は、
もちろん非常に面白くワクワクするストーリーである
ということが挙げられるが
読み終わった後に視野が広がる、見識が広がると思うから。

「現実を生きるのに忙しくてファンタジーなんて読んでる暇ないよ」という方にこそ特に読んでいただきたいなと思う。

(以下stand.fmで話した内容を文字起こししたものです)

上橋菜穂子さんは文化人類学を研究されている。
主にオーストラリアのアボリジニの研究をされていて
彼らと一緒に暮らし、食事や労働を共にしながら
生活、儀式、民俗などを研究されていた。

そのため架空の世界を描いていながら
その中で暮らす人たちの生活や文化の描写が非常にリアルで
生き生きと感じられるところが魅力だなと思う。

またファンタジーと言うと
中世ヨーロッパ的な世界観であるとか
あるいは古代中国的な世界観が多いなと思うが、
上橋さんが書かれる作品は
東南アジア、中央アジア、モンゴル、
あるいは古代日本ぽさが感じられる場所が
物語の舞台になっていることが多く
妙に懐かしい印象を受けることがある。

ストーリーは
国同士の対立や政治的な駆け引きが描かれるが、
その中で生き延び
暮らしや伝統を守ろうとする少数民族の姿が
とても魅力的に描かれている。

また、アボリジニの世界観である、
この世とあの世が互いに繋がり影響し合っているという考え方に
基づいて書かれています

学者さんでいらっしゃる所から
その時々の最先端の研究分野について
専門家にインタビューをされてから
物語を構想されているというところも特徴かなと思う。

本の末尾に
参考文献が掲載されているが、
その数が学術論文並みに多いという所に驚かされる。

この上橋さんの作品の中から
今回は『鹿の王』と『香君』についてご紹介したいと思う。

『鹿の王』

『鹿の王』は2015年の本屋大賞、日本医療説大賞を受賞されている。

この物語は2人の男を中心としてストーリーが展開されていく。
一人は、飛鹿(ピュイカ)と呼ばれる鹿を操り、
故郷を守るために戦った独角(どっかく)という集団の頭だったヴァン。
しかし現在は戦いに敗れ、
地下のアカファ岩塩鉱で働かされていた。

ある晩、謎の獣が岩塩鉱を襲撃し人々を次々と噛んでいった。
その後、岩塩鉱で謎の病が流行しヴァンだけが生き残った。
彼は侵入した家の竃の中からもう一人の生き残った女児を見つけ、
ユナと名づけて一緒に生きることになる。

もう一人の主人公は東乎瑠(ツオル)帝国の医術師ホッサル。
病の原因究明のため岩塩鉱を訪れたが、
そこで脱走防止の足枷がひとつ外れているのが見つかり、
ヴァンの脱走が発覚。
それと同時に、噛まれても病にかからない人間がいる事を知る。
この一件でホッサルの従者であるマコウカンは
生き延びたヴァンを捜索することになる。
また、この病がかつてオタワル王国を滅ぼした
黒狼熱(ミッツァル)ではないかとホッサルは疑いはじめる。

鹿の王 - Wikipedia

この作品は感染症との闘いがテーマになっている。
物語の設定としては
かろうじて顕微鏡があるというほどの
科学レベルの世界観のため
ウイルスという概念がないということになります

多くの人が亡くなる一方で
なぜ助かる人がいるのか
この病の原因は何なのかを解明していくことになる。

この作品は2014年に刊行されていて
おそらくネズミを媒介としたペストがモデルになっていると思わる。

私はこの作品を発売直後に読んでいたが、
この時は感染症は人類が克服したものだと思っていたため、
「昔の人は大変だったのね」という風な感想だった。

ただ、2019年コロナパンデミックの際にも再び読み
その時は本当に身に迫る思いがするというか、
今の時代にも通じるものがあるということをひしひしと感じた。

科学を用いて一人でも多くを救いたいと願い
その文化の中では禁忌と言われる領域にも触れようとする
医師がいる一方で、
心穏やかに魂が旅立てるようにするのが
大事なのではないかと考え
尊厳死を大切にする医師との間で
価値観が対立するという場面も描かれる。

『香君』

次にご紹介する作品は『香君』。

遥か昔、神郷からもたらされたという奇跡の稲、オアレ稲。
ウマール人はこの稲をもちいて帝国を作り上げた。
この奇跡の稲をもたらし、
香りで万象を知るという活神〈香君〉の庇護のもと、
帝国は発展を続けてきたが、
あるとき、オアレ稲に虫害が発生してしまう。
時を同じくして、ひとりの少女が帝都にやってきた。
人並外れた嗅覚をもつ少女アイシャは、
やがて、オアレ稲に秘められた謎と向き合っていくことになる。

香君 上 西から来た少女 | 上橋 菜穂子 |本 | 通販 | Amazon

この物語を書くきっかけについて、
上橋さんはこのように書かれている。

人と植物の関係を考えるうちに、
植物と虫の共進化などが気になり
共進化に関する本や
生物がネットワークに関する本などを読み始めました。
その中で出会ったのが
高林順次 著『虫と草木のネットワーク』で、
この本が、また驚異的な面白さだったのです。
以前から、植物が虫や人などに傷つけられると香りを発し、
その香りを察知した他の植物が反応するという現象が
気になっていたのですが
植物はこれほど活発に、巧妙に、
様々なコミュニケーションを行っていたのか!と驚き、
ワクワクしたのでした。
そして、藤井義晴 著の『アレロパシー』に出会い
更に驚愕しました。
この本の面白さは、また格別でした。
植物から放出された物質が、
他の植物や昆虫、微生物、小動物、
そして、人間にも何らかの影響を及ぼす現象、アレロパシー。
植物同士の関係も、こんなに複雑で、
そこに人もまた関わっているのだ、と知って、
胸が踊りました。
(中略)
植物は化学物質を使って、
周囲と様々なやり取りをしている。
植物が静かな存在だと思っていたのは、
私がそれを感じることがなかったからで、
植物が発している香りの意味を理解することが出来たなら、
彼らの行っている賑やかなやり取りが
聞こえてくるに違いない
ーそう思ったとき、ふいに、
石造りの高い塔の窓を開け放ち、
陽の光と風を顔に受け、
その香りを感じている少女の姿が見えて
『香君』というタイトルが頭に浮かんだのです。
他の人が感じることのない香りのやり取りを
知ることができる少女がいたら、
彼女の世界はとても豊かで、しかし、とても孤独だろう。
その思いが胸に広がったとき、この物語を始まったのでした。

『香君』あとがき

こちらの作品では
植物が発する香りを声として感じ取る主人公が登場する。

そしてモチーフとして特殊な稲が登場する。
この稲のメリットは、
寒さ暑さに強く虫にも強く
年中どこでも収穫できるという夢のような穀物であること。

一方、デメリットとしては
一旦育て始めてしまうと
その土壌で他の植物が育たなくなるということ。

土壌を変えてしまう…
つまり土の中の微生物を変えてしまう力があるのではないか
というふうに描写されている。
一つの植物に頼って生活することの不安定さが描かれているといえる。

また主人公がこの稲が他の植物を威圧するような
香り=声を発していると気づく場面がある。
そういうちょっと不気味なところがあるという稲になっている。

「この稲は大丈夫なんだろうか?」と疑問を呈する人がいるが、
たくさん増えた人口をまかなうには
この苗を育てるしかない、
後戻りができないという状況になっている。

このストーリーを見て
奇跡のリンゴの木村秋則さんの話を思い浮かべた。

リンゴというのは甘く大きい果実を実らせるため
品種改良を重ねた結果
農薬への依存度が非常に高い作物になっているとのことだった。

木村さんの奥さんは農薬に弱く
散布のたびに寝込んでしまうという状態だったそう。

そこで木村さんは無農薬のリンゴ栽培に挑戦することにしたのだが、しかしこれは失敗と苦難の連続だったとのことだった。

虫に全ての葉が食い荒らされてしまい
全く実がならない、
収穫ゼロという状態が10年続いたそう。
数千万の借金をし「愚か者」と周囲から呼ばれ孤立していく。

周囲から孤立してしまった理由というのは
その地域一帯に一斉に農薬を散布しないと意味がないためだった。

一か所でも農薬を散布しないとそこから虫が発生してしまうので
「絶対に農薬を撒かない」と言う木村さんと
周囲の人がもめるというトラブルも度々起きていたとのことだった。

「女房を安心して畑に行けるようにしてやりたいという気持ちが、
結果的に、家族全員を地獄に落としてしまいました。」
1984年の夏、木村は死を決意して、ロープを持って岩木山をさまよった。
山中は土の匂いがした。
ドングリを見て「なぜ山の木には虫も病気も少ないのか」と思った。
根本の土を掘りかえすと崩れるくらいに柔らかい。
「この土を再現すれば、りんごが実るのではないか」
ーいままで自分の力でリンゴを実らすのだと思っていたが、
自然の繋がりの中で多くの生き物が助け合った結果
リンゴが実るのだと悟った。
木村は徹底的に自然を観察し、栽培方法を模索した。
山の環境に近づけるため、草は刈らずに放置した。
リンゴの根の上を重い機械が通ったら痛いだろうと思い、
重い農機具を使わなくなった。
最終的に木村を助けたのは、大豆の根粒菌の作用で
土作りを行った経験だった。
土の中の根張りをよくするため大豆を利用したリンゴの木は
年々状態が上向いていった。
1986年にようやくリンゴの花が咲き、果実が2つ実った。
収穫したリンゴを一度神棚に置いてから家族全員で食べた。
1989年、ついにリンゴの無農薬・無施肥栽培に成功した。
木村が確立した無農薬・無施肥でのリンゴ栽培法は、
従来不可能とされてきたことであり、
弘前大学農学生命科学部の杉山修一 は
「恐らく世界で初めてではないか」と評した。

木村秋則 - Wikipedia

木村さんが作ったリンゴは
この世のものとも思えない香りと味がするのだそう。

ただ、このリンゴ栽培の再現はかなり難しく
まだ商業利用には至っていないとのことだった。

それは土壌管理の難しさにあり
木村さんの、機微に自然や土の状態、
虫、植物たちの変化を感じ取る
ある種の特殊能力があってこそとも言えると思う。

『香君』ストーリーや奇跡のリンゴの話から
人間の都合で自然を変えてしまうことの弊害について
感じることができる。

リンゴに限らず普段口にする多くの作物もそうだが、
原種よりもおいしく育てやすくする一方で
失われたもの、歪められてしまったものがある
ということに気づかされる。

これは私の勝手なイメージだが、
原子力発電も連想してしまった。

現代の生活を維持するために
それに依存ざるを得ないという悲しい現実もある。

ファンタジーの効能

このようにファンタジーに置き換えることで
自分が普段考えないことを考えるきっかけにもなると感じる。

分かりやすく知識を得られるというメリットもあるほか
物語というフィルターを通すことで
自分事として考えるきっかけになるのではないかと思う。

現実世界では自分の役割というものが決まっているため、
そのため農業や食料問題という風に言われてしまうと
圧倒的に消費者の立場で考えてしまうなと感じる。

自分は農家さんではないし、
こういう問題は農林水産省が何とかする問題なんじゃないか
という風にどこか他人事のように考えてしまうなと思います。

物語の中で問題を解決しなければならない立場というのを疑似体験して
色んなことを考えるきっかけになるのではないかと感じている。

その他上橋さんの小説の魅力として、個人的な意見だが、
登場人物の年齢が高めに設定されている
というところも良いところだなという風に感じている。

多くのファンタジーは主要登場人物がティーンエージャーなので
年齢を重ねてしまったら
主人公達を見送る立場、
後方支援をするような立場をせざるを得ないのかな
という風に感じさせられてしまうのだが、
「幾つになっても冒険したいな」ということで
上橋さんの本を読んでいると
とてもワクワクした気持ちを思い出すことができる。

また食事のシーンがとてもおいしそうという所も
魅力かなと思う。

主人公が危機をくぐり抜けてほっとする場面や
味で故郷を思い出すなど物語のスパイスになっている。

ストーリーの中には様々な国が登場するが
その特徴や特産品、経済状況の描写にも用いられることがある。

「ジブリ飯」という言葉があり
スタジオジブリ作品に登場する食事を再現しているものを指すが
上橋菜穂子飯を再現してくれるレストランがあったら是非行ってみたい。

(タイトル写真)
UnsplashJohannes Plenioが撮影した写真


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?