見出し画像

【低コスト&短期間】日商簿記2級に合格する方法

この記事では低コスト&短期間で日商簿記2級に合格する方法を解説しています。

記事の概要
✅簿記の知識0、経理の経験0でもOK(私もそうでした)
✅2時間/平日、3時間/休日の勉強時間の場合、約3.2ヵ月で合格
✅0~約35%の学習まで、必要な費用が0円


日商簿記の資格は「就職に役立つ資格・検定ランキング」で2年連続で第1位(2021年度、2022年度版)になるほど、高い評価を得ています。

その理由としては、下記が挙げられます。
・転職で評価されやすく年収アップにも繋がりやすい
汎用性が高いにも関わらず、合格難易度はそれほど高くない

ネット試験(CBT方式)が導入されているため、いつでも好きなタイミングで受験可能な点も人気の理由の一つとなっています。


日商簿記2級を取得することは、"デキるビジネスパーソン"への第1歩であると同時に、転職市場で評価される人材となるための条件でもあります。

そのため、簿記の資格は会社への依存度を下げることに繋がり、将来の仕事に対する不安を減らす、という価値があると私は考えます。

このNoteでは、私が日商簿記2級の受験を通して得た経験を基に、なるべく低コストかつ短期間で合格できる方法について解説します。

このNoteを通じて、なるべく多くの人に、日商簿記2級の資格を手にしてほしいと思います。




私の簿記の学習実績

(1)2023/8/1から日商簿記3級、2級の勉強を開始。簿記の知識、経理の経験が0の状態からのスタート。
(2)約3ヵ月半の勉強を経て、2023/11/19 2級の統一試験(紙による試験)を受験した結果不合格。
(3)その後、2023/12/8 にネット試験(CBT方式)にて簿記2級に合格。簿記の勉強開始から130日後(約4カ月)。

黒塗りは個人情報なのでご容赦<m(__)m>

このNoteでは、統一試験で一度不合格となった経験を踏まえ、改良を重ねた学習ノウハウを凝縮してあります。

これまで簿記を勉強したことが無い方でも、学習を迷いなく進めることができるよう、可能な限り詳細な学習手順を記載しています。


学習想定者

・受験対象:日商簿記2級の合格 (3級は受験しない)
・前提:簿記の知識0、経理未経験者
・勉強時間:2時間/平日、3時間/休日
・学習時間合計:約220時間
・学習期間:約3.2ヵ月

※個人差がありますので、あくまで目安として考えて下さい。

私の場合、平日、休日問わず、1日の勉強時間が2時間程度だったので、約4カ月で合格しました。


費用について

Total:13,670円
・YouTubeメンバーシップ:2,990円/月 × 2ヵ月
・書籍(問題集):2,420円
・簿記2級受験料:5,270円(ネット CBT方式)

YouTubeによる教材は「ふくしままさゆきさん」の動画(2級の一部のみ有料)を利用します。

このNoteで紹介しているやり方では、学習の進捗率が約35%くらいまでは0円(YouTubeの無料動画)で学習を進めることができます。

そのため、想像以上に簿記2級の学習が難しくて、途中で学習を断念したとしても、大きな出費をせずに済みます

簿記2級の学習を最後までやり切る自信が無いという方でも、安心して取り組める学習法です。

ちなみに、通信教育などのスクールを利用する場合、スクール代だけで50,000円~70,000円ほどかかります。


それでは、学習方法について解説していきます。

3級のインプット

3級のインプットは、下記の再生リストの動画(約25個)で完結します。

学習した内容について、綺麗にノートにまとめる必要はありません。

動画概要欄に用意されている練習問題はサボらずに、きちんと解いてください。ここで逃げずに苦労しておくと、3級の後半(総合問題演習)でとても、とても楽になります

練習問題を解いて「あまり理解できていないな」と思う内容があれば、整理して復習用のノートにまとめておくとよいです。


ポイント
簿記の最初の学習で最重要となるのは、資産、負債、純資産、費用、収益の5つの概念を理解することです。この概念は簿記の学習を進める上で必須の考え方です。動画で分かりやすく解説されているので、しっかり理解してください。

⇩は私が簿記3級の学習初日(2023/8/2)に書いたノートです(乱文乱筆スミマセン)。5つの概念についてまとめてあり、どのような勘定科目が属するのか整理しています。


3級のアウトプット

3級の総復習問題の動画が2本(70問+50問)ありますので、それらの問題が95%くらい自力で解けるようになれば、3級の学習は完了です。

3級の学習範囲の中で"補助簿"をどの程度勉強するかは、議論が分かれるところです。

補助簿は3級の本試験で出題されることがありますが、2級の学習にはほとんど影響しません

そのため、動画で解説されている内容だけ、最低限押さえておけば問題ありません。

2級の学習は3級の内容の発展となる分野が多いです。そのため、ここで3級の内容をしっかりと押さえておきましょう。


ポイント
復習として3級の動画を一から順番に2週、3週と復習するやり方はあまりオススメしません。時間がかかりすぎるためです。そのため、総復習問題で回答できなかった問題に絞って、効率よく苦手を潰していきましょう。


2級のインプット

2級の学習も「ふくしままさゆきさん」のYouTubeを使って進めていきます。

2級の学習を始める際に問題となるのが「商業簿記」「工業簿記」のどちらを先にやるのか、ということです。

結論から言うと「工業簿記」を先に学習するのがオススメです。

というのも、YouTubeの有料コンテンツは商業簿記の一部分にかかっているためです。工業簿記に関する内容は全て無料で見ることができます。

2級合格のためには、どのみち両方の学習が必要となるので、学習の順番はどちらからでもOKです。


工業簿記

動画の指示に従って、1週目は「はじめの一歩」と17本の基本動画で学習してください。

その後、基本動画以外の内容について学習を進めて下さい。

ここでポイントとなるのが

ここから先は

3,932字 / 2画像

¥ 1,980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?