見出し画像

Webライターが知っておきたい文章のルール3選!


どうも!
Webライティングについて
勉強しているちょーすけです!!

ぼくたちが、普段
LINEやメールのときに
何気なく使う文章には
多くの文法的な間違いが
含まれています。

Webライターとして
「記事を納品する」
という場合に、
そういった間違いを
編集者に指摘されてしまわないように
よくある「文法の間違い」や
「文章のルール」を
シェアしたいと思います。

この記事を読んでわかること

Webライターが知っておくべき
「文法の間違い」と「文章のルール」


画像1


「~にかかわらず」


それ以前に述べたことを否定し、
その反対のことを伝えるときにつかう
「~にかかわらず」は
漢字で書くと、
「~に拘わらず」
となります。

「~に関わらず」
と書いてしまう人が
多いのではないでしょうか?

ちなみに
無関係であることを示す際につかう、
「自分の意思に関わらず・・・」
は「関わらず」という漢字で
問題ありません。

ちょっと使い分けが難しいですよね。

このように、
判断が難しい場合は

「かかわらず」
と平仮名にしたり、
「~に関係なく」
と言い換えたりすると
よいでしょう。


「~です」



ぼくたちは普段、
会話しているときに
「高いです」や「大きいです」
という言葉をつかいますが、

このように
形容詞(状態や性質をあらわし、
「~い」で終わる用言)
のあとに、「です」をつけると
稚拙(ちせつ)な印象を与えてしまう
ということから、
形容詞のあとに「です」をつけるのを
禁じるメディアがあります。

「丸いです」
「寒いです」
など、小学生の日記のように
感じてしまいますよね。
(タラちゃんみたいな)

そういった稚拙な表現になるのを
避けるために

「高いです」→「高いのだ」、「高いのです」

「大きいです」→「大きいのだ」、「大きいのです」

というふうに言い換えましょう。


重ね言葉


「まず最初に・・・」
「まず一つ目に・・・」
という言葉は日常会話で
よくつかう言い回しですが、
編集者から訂正されるケースがあります。

まず(先ず)の語は
「初め、1つ目、最初、第一」
という意味を含み、

「まず最初に、まず一つ目に」
というのは
同じ意味の言葉を繰り返すことに
なっているのです。

このように
意味が重複する言葉を
続けて使うものを
「重ね言葉(重言)」
といいます。

【例と言い換え】
被害を被る→被害を受ける
約5分ほど→約5分、5分ほど
頭痛が痛い→頭が痛い、頭痛がする
返信を返す→返信する、返事を返す
あとで後悔する→後悔する、あとから悔やむ


これまでに
使ってしまっていたものは
ありませんでしたか?

読者に
「ん?この文章なんか変じゃないか?」
と違和感を与えないように
重ね言葉は避けましょう。


読者の違和感をなくそう

画像2


文法が間違っていたり、
文章のルールを守っていないと、
読者は違和感を感じ、
記事に集中することができません。

文章のルールを守ることで
記事の内容に集中してもらい、
最後まで読み進めたくなる
記事を書きましょう。


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,308件

最後まで読んでいただいてありがとうございます。 気に入っていただけたらスキ♡していただけると大変励みになります。 サポートしていただけたら、もう泣いちゃいます。