見出し画像

ノートパソコン欲しいな。。。 #ハンドメイド実践日記717

定期的にノートパソコンが欲しくなります。

結局は買っても使うことが無く1年足らずで売ることが大半です。

売ると言っても身内に渡したり知人に安く売ります。

基本的には自宅内で作業が完結するのでデスクトップパソコン以外必要ありません。

外出先ではiPadで何とかなることも多いしね。

外出先でノートパソコンを使うとしたらillustratorでの簡単なデータ作成や加工です。

データを作ったからと言ってデータを見せるのはiPadで済むし印刷することもないし。

まぁ家に持ち帰って作業すれば済むし、ノートだと画面が小さすぎて簡単なことしかする気になりません。

ホント使い道がない。


でも定期的に欲しくなります。

その時はどれだけ必要と思っていてもいずれは手放すことがわかってるので高い買い物はしません。

iPadの便利さはよくわかっているのでiPadを買うときは妥協しません。


今は金がないので実際に買うことは無いと思いますが突然欲しくなりました。

Nちゃんと仲良くなってイベント参加もするようになって出先でノートパソコン使いたいなって。

実際買ってもほとんど使わないんだろうけどね^^


久々にノートパソコン調べてみました。

知人の相談で年に数回は調べることがありますが大体7万円程度でそれなりの高性能パソコンを探します。

といっても量販店で購入したら15~20万円クラスの性能。

自分で使うとなるとスペック的に量販店では手に入らないしパソコンショップだとバランスが悪かったり妙に高く感じたり。

結局、価格.comが好き^^

最近のスペックは数値的には何となくわかってても現物を触ることがありません。

なので何となく。。。

予算は12万円くらいかな。

それでもお金ないので買えませんが。

スペック検索の内容はこんな感じで。

14インチ画面が大量に出てきたので追加設定。

14だと小さすぎるので最低でも15は必要。

今までは17以上を買ってきましたが所詮デスクトップの23インチのマルチモニターには敵わない。

検索結果はかなり絞られました。

このDellの直販モデルが一見良さそうですが若干難ありです。

グラフィックボードのRTX3050が搭載されてます。

3050は使ったことが無いけど無いよりはマシ?くらいの認識です。

昔の性能と比較すると別次元でしょうが今ならわざわざ付ける必要ないのかな。

CPU性能はずば抜けて高いですが1年半前の商品で当時の高性能パソコンってイメージではないでしょうか。

15インチなのに重量が17インチくらいあります。

RTX3050搭載っていうのもあるし、厚みもあってゴツイのだと思います。

これを買うなら17インチを買うかな。


メーカーもDellは抵抗があります。

福祉時代にDellが日本に入ってきたころだと思います。

NEC、富士通などが主流のころ低価格で高性能!

というイメージでした。

実際にわたしが行ってた法人でも大量導入されました。

宿直の時にケースを外して中身を確認したり使用パーツを調べてました^^;

独特の作りになってることがありコスト削減?と感じました。

その後も個人で中古品を何度か購入したりノートパソコンを手に入れたり。

そもそもパーツ交換が困難な作りにしてあったり最低ランクのパーツが使ってあったり。

通常販売されているパーツの最低スペック版の更に低スペック版がDell専用に作られてる?

これが正しいかはわかりませんがそんな認識でした。

要は安いなりの理由があるということです。

今は違うかもしれませんが今更Dell製品を使う気にはなれません。


HPも今ではパソコンメーカーになりましたが25年前はプリンタメーカーとして猛威を奮ってました^^

色々とトラブルは多かったけどHP商品を好んで使ってましたね。

HPノートも何台かパーツ交換を行いましたが、これどこからカバー外すん?

てのばかりで拡張性が厳しかった覚えがあります。

その代わり他メーカーに比べて薄くデザインは優れている印象です。


マウスコンピューターとiiyama。

マウスコンピューターは国内メーカーですが出来た当時は好んで使ってました。

iiyamaは憧れのモニターメーカーでしたがマウスコンピューターに吸収されたのかな?

どちらも国産でモノは良いのでしょうが今の時代、かなり割高に感じます。

NEC、富士通などは論外です。


じゃあ何を選ぶの?

あくまでもわたし個人の意見ですがASUS、Lenovoあたりの台湾メーカーです。

サポート最悪、品質にムラがある。というのもわかってます。

それでも選んでしまいますね。

一般的には馴染みのないメーカーだと思いますが、他にもMSI、GIGABYTEなどパソコンで一番大事なマザーボートという部品を作っているメーカーです。

国産メーカーのマザーボードの大半、その他モロモロも作ってるんじゃない?

このへんは未確認ですが多分そうだと思います。

この10年くらいのうちに数十台は知人らにノートパソコンを紹介したと思いますが全てこの辺からピックアップしてます。

なのでサポート最悪ってのもよくわかってます。

でも基本サポートは初期不良や修理の時しか連絡しません。

Amazonやパソコンショップ経由で購入してるとAmazonなりが対応してくれるので不満に思ったことは無く逆にAmazon神対応!と感じます。

例えば初期不良に当たることもありますがAmazonが代替え機を翌日発送してくれて故障品は1ヶ月以内に送り返してくださいって。

大手の国内メーカーならこうは行かないと思います。

直販店モデルも博打です^^


メモリ、SSDなど小容量でも交換前提なので関係ありません。

CPU速度が速くても規格が古いと昔のメモリ、低速SSDしか使えないこともあるので注意が必要です。


なんか記事を書いてるうちに満足してお腹一杯になってきた^^

お金ないし今はノートパソコンいらないかな。