見出し画像

番外編 こんなこともあるさ(春なのに……春だから?)

春の訪れ〜冬の寒さがユルみ、景色に色がつくにつれ、ウキウキ・ワクワクするはずのこの時期。

変人覚悟で申し上げると、実は1年で1番苦手な期間がおとずれます。
それは啓蟄後の一週間ほど。毎年、変わりなく、「ゔ〜………。」という気分に襲われます。

春の陽射しは温かいのに、外に出ると「寒っ‼︎」となるダマされ感とか、
キラキラ光にさらされる、冬の間に見て見ぬ振りしていた家の中を舞うホコリとか、
一冬過ごした後のセーターのくたびれ具合とか、
晴れてるのか曇っているのが定かではない白い空とか、
飛んでるのか飛んでないのか分かりづらい花粉の飛散状況とか、
突然の気圧の変化とか……


理由を上げだすと、キリがないのですが、多分…

色々なものが一気に動きだす感じが、苦手。

自分だけ置いてかれた感が半端なし。

要するに、

「もうちょっと寝てたいのに、叩き起こされる感じ」

「寝てると遅れをとるよ〜」と急かされる感じ。

芽吹くエネルギーが自分の中でまだ溜まってないのに、否が応でも目覚めて歩み始めることを求められてる気がするのです。誰も求めていないのに…。


そして、もう一つ、心当たりが。

本来、社会に出ると、年末にこの1年を振り返り、年始に今年の目標を考えるようになることが多いのだと思います。ところが、大人になっても12月のクリスマスはウキウキ気分で、年末にドタバタし、お正月でマッタリ過ごすので、実はその時期はそれほど改まった気がしないのです。

が、細々とでも、子ども関係の仕事に携わっておりまして、私にとって、年度の終わりは、旅立ちの時期でもあるのです。子ども達は成長し、次の1年に向かって様々な形で踏み出していきます。そして、それを送り出す身としては、この一年の出来事と次の一年について考えさせられる。自分自身の過ごし方の棚卸しを迫られる。その事実に向き合う事が苦しいというのも本音です。

大小関係なくわきおこる色んな感情を前に、一瞬、たじろぐ感じです。


そうは言っても、季節は確実に変わる。虫も目覚め、花はほころび、魚も孵化して泳ぎ出す。
こういう時は、その場で頑なにうずくまるより、サクサクと何かに没頭する方が、私の場合は事態が好転していくことを体験的に知っています。


なので、この数週間、没頭ネタを探しながら生活をしていました。


その① スーパーで目があい、釘付けになったメカブ。日本海で育ち中国山地を越えて来ていました。こんなに立派なものだとは〜…初めてみました。

画像1

で、好奇心満々でゆでると、数秒で磯の香が大充満。色もグリーンに!

画像2

あまりにネトネトで、千切りは早々に諦め、茎をキッチンハサミで切り落とし、後はザルの中でざく切りに没頭→ラッキョウ酢・ポン酢にドボン!!そんな手荒な仕上げ方でも、美味しい一品に。ただ、メカブで満腹感を得る日が来るとは思っていませんでした。お鉢一杯食べてケプケプしました💦


その②  年末、実家の母が階段から落ち、幸い打撲だけですんだのですが、これを機会に家の階段(およびトイレ)に手すりをつけました。そうすると、家中を片づけたくなったらしく、呼び出しが…。

第一弾は通称:子ども部屋から。家は、私が結婚する半年前に建てた家なので、私はこの部屋で暮らしたことはないのですが、引っ越しの際に処分に困ったものを持ち込んだ形跡があり、それを何とかするようにと。

部屋にあったもの:空気収納

A :箱のマトリョーシカ 

画像3

↓開けたらまた、箱。「これは絶対私の仕業じゃない」と呟きながら解体。

画像4

B:缶のマトリョーシカ 

栄太郎飴→モロゾフ→アンリシャルパンティエ→もち吉 後ろには鳩サブレ3缶他(「これも絶対、私の仕業じゃないはず」と言いながら作業続行)

画像5

2泊3日で、色んなものを解体したり、まとめたり、しばったり…久々の片付け祭り開催。



その③  お彼岸にきこぺんアロハさまのnoteでぼた餅の作り方を知る。(きこぺんアロハさまのnoteは、軽やかでいて、深く、プププ…や、それは大変です~💦等、日々の出来事も綴られています。)

なるほど!こうして作るのですね!と思い、生まれて初めて作成。チンしたお餅を混ぜたお米を炊飯器の中でつくのに没頭~。

画像6

「あん」は、今冬に見つけて我が家で密かにブームを起こしていたこれで代用↓。パンに塗って美味しいものは、ぼた餅にしてもおいしかったデス。

画像7

我ながら大成功~♪ きこぺんアロハさまありがとうございます!!次はイチゴ大福に挑戦したいです!!



その④  こちらに来てから、車で移動することが多く、歩く機会が減っていることが気にはなっていました。が、寒いのをいいことに先送りに。

で、これじゃ、いけないと思っていたところで、soufu(そうふ)さまのnoteと出会う。 なるほど!と思い、歩き出したところ、数日で寒さに負けて直ぐに挫折。

再度、挑戦しようと思い、続けるコツを伺うと、noteに歩数を書くのもいいかも~とのアドバイス。納得!!ただ、一度、挫折しているので、そう思ったら継続できるか、まず、試しに1か月・毎日1時間ばかり歩き続けてみました。(雨の日と実家の片付け日は休みとしましたが~)

結果:平均 

1週目 2月21日~27日:6313歩

2週目 2月28日~3月6日:5645歩(雨の日2日あり)

3週目 3月7日~3月13日:4757歩(実家片付けあり)

4週目 3月14日~3月20日:7014歩

5週目 3月21日~3月27日:7277歩 ←今、ここ。

そして、3週目の時に、「ここで、中弛みをしてはイカン!」と別のニンジンも用意。一度コンプリートして、削除していたコカ・コーラアプリ再度スマホへ。

 時を同じくして、ちょうど良い散歩コースも発見。草花探しも楽しい。

画像8

画像9

画像10

画像11

soufu(そうふ)さま、何とか習慣づいてきたようです~。確かにモチベーションあがりました。ありがとうございます!!


あとは、健診いったり、歯医者さんいったり、希望がニッチ過ぎてなかなか新しい仕事とハローできないのを知りながらハローワークに行ってみたりの3月。

そして、そんなこんなで没頭していると、気づけば、気分も上がってきました。ただ、その期間、忘れたふりをしていた『やらないといけないこと』が、今週、目の前にドドドッ……と積みあがったことは、誤算ではありました。ここ数日、泣きをみる(noteを立ち上げることもままならず…)。やっと、一息。他のことも何とか年度内におさめたいと思います。


近所の桜は今こんな感じ。

画像12

やっと、気持ち穏やかに春を迎える準備ができました。


佳い春の日を♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?