見出し画像

6月の「観察」にまつわるエピソードが勢ぞろい! #科学系ポッドキャストの日

こんにちは。今月の科学系ポッドキャストの日のホストを務めました、腸内細菌相談室の鈴木です。

遂に、#科学系ポッドキャストの日の共通テーマについて、全14番組から「観察」にまつわるエピソードが集まりました!!今回の記事では、各エピソードの紹介と来月のテーマへの導入を行います。

科学系ポッドキャストの日とは何か?なぜ「観察」というテーマにしたのか?この点については以前記事にて説明しているので、気になる方は是非チェックしてみてください。

プレイリストとポッドキャスターまとめ

今月のエピソードについては、サイエントークのレンさんにまとめていただ
きました!ありがとうございます。

今回は、約7時間のエピソードが集結しています。テーマも様々で、火星の地表、微生物の顕微観察と芽胞、微生物学の歴史、行動観察調査、ガリレオと天体観測、患者の観察、化学実験と視力、一般目線と天文学者目線のち外、テストの平均点と食生活、ハイスピードカメラと虫の行動、ドリトル先生やストレッチ、ヨガのときの筋肉の観察、観察の面白さ、分子のダイナミズムとフェムト秒化学、fMRIによる脳活動のイメージングと画像、音声再構成。超もりだくさんですね。

SURLYさんが科学系ポッドキャストを発信するポッドキャスターをまとめています。その名もSciPod!これはありがたい!そして見やすい…!!

SciPodの中身はこんな感じ

各エピソードをざっくり紹介

ここからは、各エピソードをざっくり紹介しています。順番は、Twitterに作ったTreeに準拠しています。

①バイキン先生(@setsunanpharm)の放送

【微生物学は、見ることから始まる。】

見た目は似ているけど、全然違う細菌について、現場で細菌を観察している微生物学者の声から学べます! 芽胞の性質から観察まで、研究者の雑談から、マニアックな知識に楽しくアクセス!

コロニーの形だけではない、写真だけでは見えてこない色や香りといった、非常にリッチな情報が得られるのが、コロニー観察の面白さですね。

コロニー、芽胞、位相差顕微鏡、蛍光顕微鏡。この言葉にピンときた微生物好きよ、集まれ!(腸内細菌のお話も出てきます)

お忙しい中、ドキン先生、バイキン先生、収録お疲れ様でした!
バイバイキーン!

②時間栄養学のじかん(@LyieNitta)の放送

何を食べるかだけでなく、いつ食べるかに注目する時間栄養学。今回は、テストの平均点と食生活についてのお話です。

定期テスト、入学試験、資格試験で良いパフォーマンスを発揮したい方、必聴です! ご飯の品数でテストの点数に傾向が見られるのは非常に興味深かったですね。

③佐々木亮の宇宙ばなし(@_ryo_astro)の放送

あなたは、観察と観測の違いを説明できますか? 観察と観測という行為について、定義から天体観測についてのお話を聞くことができます!

星座は北半球で決められたから、南半球では見え方が全然違うというのは、言われてみれば確かに〜!って思いました。ここから、観察、観測では、観測者の立ち位置も大切だと感じました。

天文学的な観測において得られる主要な情報は光です。天文学では、光を様々な手法(撮像、測光、分光、偏光)で観測するという、研究者視点のお話についても易しく知ることができます!偏光すげえ...!! (分子のキラリティの側面からしか考えたことがなかった)

佐々木さんの声は落ち着きますね。あと星空がきれいなところで流れ星を探したくなりました。

④英語でサイエンスしナイト(@eigodescience)の放送

化学分野出身のアサミさんがお届けする観察にまつわるエピソード!英語でサイエンスに触れる、素敵な番組です。

化学は目に見えない世界の事象を研究するので、観察、観測は必要不可欠な行為です!特に、分子のダイナミクスにて研究しているそうで、動的な分子の観測について学べました!(もともと化学専攻だったので懐かしい気持ちにもなりました 。

化学反応の世界を厳密に観察するには、nmの空間解像度と、fs(フェムト秒)の時間解像度が必要です!

観察の限界に挑む姿がここにあり。

⑤いもラジ (@muraiimo)の放送

fMRIを用いて脳内の活動データを観測→個人ごとに学習したモデルから音声や画像を復元するというホットな研究のお話です。

こういった人の精神活動に関する技術の発展には、必ず倫理的な課題がついてきます。現在進行系で開発が進められている技術について知ることで、その課題や問題についても考えるきっかけになりました。

エンコーダー、デコーダーから、法制度と技術発展の問題提起まで、盛りだくさんで学びのあるポッドキャストでした。

fMRIについてここまで分かりやすい解説は初めて聞きました。

⑥ 奏でる細胞(@TatsuKono)の放送

様々なエピソード (ドリトル先生、ストレッチやヨガの時の筋肉の観察 etc) から、観察について考えます。

タツさんは、アメリカの大学で准教授を務める傍ら、科学教室も主催。細胞観察のプロであり、観察の楽しさも発信しています。

奏でる細胞を聴いていると、対話しながら番組を進行するスタイル、いいなぁと思っちゃいますね。

⑦ サイエントーク(@SciEn_TALK)の放送

虫が光に向かうのは何故か?という素朴な疑問から、研究に使われたハイスピードカメラについてのお話を展開。背光反射なるほど過ぎた。そして、最先端のハイスピードカメラの性能が思ったより凄まじかった。

終盤には、極限まで小さいものを見る顕微鏡についてもお話されています!

難しいことを分かりやすく解説するレンさん、鋭い質問・ツッコミを入れるエマさんの掛け合いが魅力。

⑧ Rethink Health (@rethink_health_)の放送

体と心の専門家はどのように何を観察するのか?

動作、会話の中から、相手を知る方法についてお話です。患者としてしか病院に行ったことがないので、医療従事者の観点からの観察事項について知ることができて勉強になりました。

現場での観察、観察研究から介入研究のお話まで、観察という行為を一つとっても多様なあり方について考えさせられました。

個人的には、健康を再考する(Rethink Health)という番組名が好きです。

⑨ そんない理科の時間(@Yoshi_yasu)の放送

エスノグラフィに起源をもつ、行動観察調査(ビジネスエスノグラフィ)についてのお話です。観察は、ビジネスにおいてお客さんを理解する上でも重要です。

潜在的なニーズは本人に聴いてもわからない。答えはその人の行動にある。 理由は、多くの人は自分の欲しい物を知らないから?!
ビジネスパーソン必聴の放送です。

STEAM.fm(@kanaya)の放送

科学者ガリレオ・ガリレイと観察についてのお話。望遠鏡をはじめて天に向けたガリレオは、何を見たのか?

月の観察にはじまり、木星とその月、土星、天の川へと望遠鏡へ向け、最後に太陽にまで向けて晩年には視力を失ったとされています。

生涯を観察に捧げた科学者のお話について、心地よいトーンで楽しむことができます。

⑪ 青春あるでひど(@a2wagi)の放送

なかなかディープな雑談から、観察のお話が始まります!

化学的な観察から、視力の低下によって失われる情報量について実体験からお話。身の回りの生活に潜む観察って、結構色々あるんだなぁ〜!

実験系の研究者にとって視力は武器になるというのは、たしかにそのとおりかもしれないなと思いました。

⑫ コペテンナイト(@copetennight)の放送

【ガチ地面】火星の地表を、ポッドキャストで観察実況!

アメリカの火星探査ローバー、パーシビアランスの撮像した写真をもとに、火星の地面や大気をとにかく観察しています。

パーシビアランスの轍とか、火星地表の岩石とか、意外と音声でも様子が伝わってきました。実際の写真を見ながら聞くと、2倍楽しいかも。

⑬ 腸内細菌相談室(@chonai_saikin)の放送

【微生物学の歴史を観察でひもとく】 腸内細菌は微生物=肉眼では観察できない生物です。 人類はどのように微生物の観察を試み、微生物を知るに至ったのか、観察にまつわる4つの発明を通してお話しています。

⑭ となりのデータ分析屋さん(@_ryo_astro)の放送

前半は、ノーズファンシーを食す人のエピソードを通して、観察と観測の違いについてお話。

後半は、研究者がデータサイエンティストの業界に流れ込んでいる実情から、研究者という職業のリアルに迫る...!

博士号を取得したポスドクが、①任期付きのポストが多い、②研究費が不足している現状から、データサイエンティスト業界に流れていくお話がリアル。日本においてアカデミアよりも民間の方が経済的に恵まれているというお話もリアル。

2023年7月のテーマはデータ!

ということで、すべてのエピソードを視聴してきました。観察という漠然としたテーマに対して、ポッドキャスターそれぞれの切り口でお話を展開してくださっていて、感激でした。テーマを観察にして良かったです。

嬉しいニュースがあります。
今月は、アップルポッドキャストにて、"科学について語る"という場所を設けて頂き、観察についてのエピソードを一部掲載していただいています。"見つける"の項目から下の方にページをスクロールすると見つけられます (2023年6月16日現在)。

来月のテーマは、"データ"です。観察・観測によって得られたデータについて、科学系ポッドキャスターがお話します。

来月も是非一緒に科学系ポッドキャストを盛り上げて頂けたら幸いです。

最後に、科学系ポッドキャストの日の今後の予定です。

  • 2023/7: データ: ホストは佐々木亮の宇宙ばなし

  • 2023/8: テーマ未定: ホストは青春あるでひど

  • 2023/9: テーマ未定: ホストは生物をざっくり紹介するラジオ

以降ホストになって頂ける番組も募集しています。ご連絡はTwitter(@chonai_saikin)までどうぞ!

最後に、聴いてくださったリスナーの皆様、ご参加頂いたポッドキャスターの皆様、ありがとうございました!また来月お会いしましょう!

本日も、腸内細菌相談室、室長の鈴木大輔がお届けしました。

ポッドキャストに関する質問やリクエスト、感想ウェルカムです✍🏻



この記事が参加している募集

わたしとポッドキャスト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?