7月読了本「その家事、いらない」山田綾子

今回はこちらの本を読みました。

あらすじ

話題の作り置きも、おしゃれな収納術もいらない!
ワンオペ育児でも、自分らしく暮らすための“ムダを捨てる”家事術。

「作り置きでラクになるはずが、週末が丸つぶれでかえって負担に……」
「収納術を駆使しても、やっぱり片づかない……」

忙しいのに、ついがんばりすぎて、イライラしていませんか?

37のいらない家事を捨てて、ワンオペ育児でも子どもとの時間を増やした著者が、
自分らしく暮らすための“捨てる”家事術をご紹介します。

ごはん作り、掃除、洗濯、収納。
今まで当たり前にやっていたことでも、見直せるものがたくさんあります。


【contents】
1章 1人でもイライラしない家事
作り置き、ラクになるはずが週末丸つぶれ/収納術を駆使しても、やっぱり片づかない

2章 台所仕事やめた
夕食の献立に悩むのやめた/下ごしらえやめた/白いスポンジやめた

3章 掃除・洗濯・収納やめた
洗濯物たたむのやめた/バスタオルやめた/掃除機やめた/毎回しまうのやめた

4章 時間をかけるのやめた
テレビ観るのやめた/早起きをがんばるのやめた/1人時間を捻出するのやめた

5章 部屋のつくりにこだわるのやめた
ベッドやめた/ソファやめた/おしゃれなインテリアにこだわるのやめた

6章 理想だけを求めるのやめた
子どものことをやりすぎるのやめた/夫に期待しすぎるのやめた/マイカーやめた etc.
Amazon あらすじ

所感&目から鱗!

結構ガサツ&ぐーたらなわたし。
すでに実践している事もあったけれど、それでも目から鱗&共感の嵐なところも多々ありました!
一番目から鱗だったのは、「バスタオルやめた」。
大人はバスタオルでいいかもだけど、子どもまで使わなくてもいいのでは?という問題提起になるほど!と思いました。
娘1歳8ヶ月。今までは親がふきふきしておりましたが、一旦バスタオルじゃなくてフェイスタオルに変えて見たら、親の真似をしてふきふきしているじゃありませんか!
これはとてもやってよかったです。

あと気になっているのは「掃除機やめた」。
筆者は掃除機ではなく箒を使うことで、騒音を気にすることなく、いつでも手軽に掃除ができるとのこと。確かに〜!
コード付きのものからコードレスに変えて、だいぶ掃除のハードルは下がったかな、と思っていましたが、娘が産まれて常にパン屑や米粒が床の上に。。。掃除したと思ったのにまたこんなところに!の繰り返しなので、箒だとサッとやれそうだな、と思いました。

文章も面白く、4コマ漫画もついているのでサラッと読めました。
家事に追われることをやめて、できた時間にいかがでしょうか?

番外編

ソファをやめられた理由が、「夫が寝落ちしてしまい、かつそれで疲れがとれないと言われるから」わかりみがすぎるとはこの事か!!!
そのうち我が家からもソファがなくなっているかもしれません…笑

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,493件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?