見出し画像

夜どおし、月の光に照らされてか、あるいはくらやみにつつまれて、目をさましつづけていた庭園は、ながい夜の寝ずの番につかれはてて、いまうとうととしているところだった。

#岩波少年文庫70冊チャレンジ #7冊目

フィリパ・ピアス著, 高杉一郎訳『トムは真夜中の庭で』(岩波少年文庫, 1975,1993)[1958]

これもまた、有名どころなために読むそびれていた本です。
評判だけはよく知っていましたし、児童文学の勉強をすると必ず言及される本ですから、まあネタバレ状態で読んだわけです。
オチをうすうす察しながら読み進めましたが、いい感じにミスリードはあるし、物語のおもしろさはオチだけではないということを実感しました。

フィリパ・ピアスについて

1920年生まれ、2006年没と聞くと、亡くなったのが21世紀になるので、「つい最近の人じゃないか」という気持ちになります。
それでも、第二次世界大戦ではありますが。
イギリス東部のケンブリッジシャー出身で、彼女の作品には、生まれ育った村や町、その地域がモデルとなって登場します。
ケンブリッジ大学卒業後、ラジオの教育番組の制作などに関わっていたそうです。
ピアスの作品群は多くはありませんが、『ハヤ号セイ川をいく』や『まぼろしの小さい犬』など、有名なものがいくつもあります。

庭という、もうひとつの主人公

作者は、この庭をとても愛していだのだということが、ひしひしと伝わってきます。
物語の主人公はトムで、相棒はハティであるとしても、主役はなんといっても、庭そのものでしょう。
読者はトムが真夜中に出会ったこの庭を、少しずつ知っていくことになります。
どこにどんな木が生えているのかとか、庭園の中に花壇があること。
生垣に抜け穴があること。
りんごの木があること。
向こうにガチョウの親子が住んでいること。
トムとハティが家を作れるような木が生えていること。
高い塀があって、その向こうにも世界が広がっていること。
冬になると分厚い氷が張る池があること。

一度きりの出会いではわからないほどの描写が、トムとハティの交流をとおして次第にわかってきます。

トムが庭を訪れるたびに、庭園の様子がわかってきますが、トムが全景を一望することはありません。
あるときはこの茂み、あるときはあの木の上、というように、トムが見られる場所は、いつも限られています。

それはまるで、トムとハティの邂逅そのもののようです。

トムとハティが出会うタイミングは、一定ではありません。
トムにとっては、それは連続した毎晩の出来事ですが、トムもすぐに気がついたように、庭の時間は季節も時間も一定ではなく、時系列さえもバラバラなのです。

ところが、トムはそのことをあまり気にしません。
ハティも気にしていないようです。
お互いを幽霊だと思っていたときはもちろんのこと、どうやらそうではなさそうだとトムが気がついてからも、トムとハティはお互いを「トム」と「ハティ」だとしか認識していないのです。
庭が、季節によって様子がかわっても同じ「庭」であるように、トムにとっても、ハティはいつでも「ハティ」でした。

はじめは庭の出来事を幽霊か何かだと思っていたトムも、次第に「時間」を気にするようになります。
トムはハティの時代がいつ頃のことなのかを調べはじめ、だいたいの当たりをつけます。
自分が過去に行っているのか、過去が現代に来ているのか、永遠に過去にいて、そのあと現代に戻ってきたら、時間の流れはどうなるのか。
ハティと遊ぶうちに、トムは「時間とはなんなのか」という問題を考え始めます。

そうしてトムが物事の仕組みを考えはじめたことと、庭の時間が進んでハティが大人になっていくことには、どんな関係があるのでしょうか。
トムがハティに持ちかけた提案によって、ふたりは同じ物を過去と未来で共有することになります。
トムの実験は成功して、そしてふたりは、ふたりの唯一の世界だった庭を飛び出して、より広い世界へ、そして世界を見渡せる場所へと、出かけていきます。

ふたりのさいごの共通の思い出が、庭ではなかったことは、とても印象的です。
ふたりの友情は庭を介して育まれてきたのに、庭が物理的になくなる前から、ふたりは共通の友人である庭を離れてしまいます。

庭がいつでも庭であったように、トムにとってのハティもいつも「ただのハティ」でした。
ところが、庭を出ていった先で、トムはハティが「大人の女の人」になってしまったこと、そして子どもにはわからない「大人の会話」をすることに気がつきます。
それが、トムとハティのさいごの思い出になりました。

ふたりの別れは、トムが「時間」に干渉する術を知ってしまったから起こったのでしょうか。
それとも、庭から出てしまったのがいけないのでしょうか。

庭の死によって、トムとハティの交流は終わりを迎えました。
トムは、さいごの最後に、大切な庭がこの世から消えていることを知ります。
それは、物語のはじめから分かっていることでしたが、いつでも会えた友人が、既にこの世にいないという事実に直面したトムの悲鳴は、あまりもの辛いものです。


作者のピアスはあとがきで、「子どもたちは、かれらがやがて大人になるとか、大人もかつては子どもだったなどと聞くと、声をあげて笑う」(p.349)と書いています。
トムは、ようやくハティと再会したとき、それがハティだとはすぐに実感できません。
年齢という壁がトムの前にあって、弟のピーターが「それはハティじゃなくて、大人の女の人だろ」と叫んだように、目の前にいるのがハティではなくて、偏屈なおばあさんだと思ってしまいます。

それがハティだとようやく実感したとき、トムはまた、ただのトムとしてハティと向き合えるようになりました。
きっとふたりは、これからも以前と同じように仲のいい友だちとなれるのでしょう。

ただそこには、共通の友人である庭は、もういないのです。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

放っておいても好きなものを紹介しますが、サポートしていただけるともっと喜んで好きなものを推させていただきます。 ぜひわたしのことも推してください!