見出し画像

「もうずいぶん前のことですが、「最近、本を読まなくなった」とふと感じることがありました。」

そんな風にかんじたこと、ありませんか?
さらに文章はこう続きます。

しかし心のどこかでは同時に、「読まなく」なったのではなく、「読めなく」なっている自分に気がついてもいました。

この文章まで読んで、わたしはこの本をレジに持って行きました。

若松英輔著 『本を読めなくなった人のための読書論』(亜紀書房、2019)

この本を買ったとき、わたしは疲れていました。
疲れているということを、じわじわと実感しつつありました。
そして、この本を読み終わったあとしばらくして、ぶっ倒れました。

”なにか別のことに夢中になっている”ときに本を読まないことはありますが、
「なんとなく読みたい気がするけれど読む気がしない」
「なにか読みたいのに、読みたい本がない」
「読もうと思って買ったのに、読み進まなくてやめてしまう」
そういうことが起こることがあります。

昨年のわたしもややその傾向があって、別の記事でも書きましたが、読みやすくて親しんだ本をひたすら読み返していました。

以前Twitterで「元気がない時に見るアニメまとめ」を見て、ほうほうと参考にしたことがあります。
精神が疲労すると、新しいコンテンツを摂取しても咀嚼消化する体力がない。
でも新しい栄養素を取り入れないと(精神的に)死んでしまう。
そういう時でも見れる「消化のいいアニメ」を重症度別にまとめたものでした。
白湯レベル、重湯レベル、おかゆレベル、おうどんレベル、など。
できるだけ刺激が少なくて、極端に悲しいことも前向きなことも楽しいこともなくて、淡々としたやさしさにみちた物語だけを集めていました。
しかもちゃんと、「こういうシーンが一部あるので、ダメなひとは避けた方がいい」などと注意書きまでしてあるのでした。

読書にも、こういう概念があると思います。
本読みの人間は、本を読まないと死んでしまいます。
でも、本を読むのが、物語を追うのが、一つの話を咀嚼するのが、いや、本を選ぶことすら、億劫になってしまうことがあります。

そういう状態とどう向き合うのか。
そういう自分とどう向き合うのか。

いや、わざわざ向き合わなくていい。
ただそういう自分よりそってそこにあればいい。

この本にはそういったことが、ていねいに、優しく書かれています。

さて、ぶっ倒れる前のわたしはなんとかこの本を読み終えて、
「読めないときは読まなくていい、でも読まなくても身の回りの言葉とふれあっていていい」
ということを心に大事に抱きしめて、そして本から少し離れました。

おかげでわたしは、読みたくなったら読み読みたくなくなったらやめ、Twitterやインスタの投稿を流し見し、流れてきたマンガを適当にながめ、また目を閉じて転がる。
ということを繰りかえしました。
そのうちに、またバリバリ本を読むようになっていました。

これは読書に限らず、どんな趣味でも同じだと思います。

「最近◯◯をしなくなった」ではなく「できなくなった」と感じるとき。
それでもそれをやりたいと思うのであれば、なんとなくそれ関連のものを身の回りに置いておけば、いつかまたやれるだけの元気がでてくるのだと思います。
あるいは、「できなくなった」が「それでもいいや」であれば、またやりたいと思うときまで、「昔は◯◯が好きだったな」と思い出にしておけばいいのではないでしょうか。

本が読めないとき、それはきっと、心を癒す時間が必要なときです。
本は離れていてもいつでも待っていてくれる、本読みの大切な友人ですから、どれだけ時間がかかっても、わたしたちはまた大好きな本に戻っていくと思います。

あなたの大切な本、最後に読んだのはいつでしょうか。
またいつか、読みに戻れるといいですね。

放っておいても好きなものを紹介しますが、サポートしていただけるともっと喜んで好きなものを推させていただきます。 ぜひわたしのことも推してください!