見出し画像

おすすめは4つBlue Microphones Yetiの設定方法

こんにちは
島村竜一です。



前回このような記事を書かせていただきました。

その中でとりあげさせていただいのが僕が惚れ込んで使っているこのマイク

かれこれ5年近く使っています。
買う時には躊躇しましたが今では手放さないマイクです。

5年ぐらいぶりに配信機材の見直しをしましたが
やっぱりこのマイクは最高です。

僕が惚れ込んでいるマイクをぜひ使っていただきたいのでこちらのマイク
の初期設定について解説をさせていただきます。

こんな悩みを持つ方が対象です


✅オンラインビジネス全盛の時代にきれいな声で自分をアピールしたい方
✅オンラインで話しをする時に相手を振り向かせたい方

究極マイクBlue Microphones Yetの生かす4つの設定とは


なかなかマイクをはじめとした機材は説明書を読むのはめんどくさいもの。
Blue Microphones Yetもいろいろと設定項目がありますが。。。
そのなかで重要な設定4つをピックアップしました。


その1-自分だけの声を拾う設定すること(単一指向性)


引用-https://www.amazon.co.jp/

いろいろとモードを切り替えることができますが使うのは単一指向性のみ
こちらは真正面からの音を拾いやすくするものです。

Blue Microphones Yetではカーディオイドというモードが
単一指向性になります。

こちらを選ぶようにしましょう。

その2-周りの音を拾う感度設定をすること(GAIN)

マイクの裏側にGAINの設定があります。

ゲインとは拾った音をどのくらいの大きさで入力するかを決めてくれます。
大きく設定すれば小さな音でも大きく入力されます。

ぼくは小さめにすることをお勧めします。
大きくすると外部の音を拾いやすくするためです。



その3-マイクは正面をむけること

実はマイクの方向性を間違っていました。
これが正しい向き。

引用-https://s3.amazonaws.com/cd.bluemic.com/pdf/manuals/yeti/Blue_Yeti_QuickStartGuide-JP.pdf

マニュアルにもしっかり書いてありました。
Blueのマイクの向きを正面にしましょう。


その4-ファームウェアのアップデートをすること


ファームウェアとはマイクの内部のソフトウェアのことです。
最新版を使うことによりマイクの性能もグーーンとアップします。


まとめ)Blue Microphones Yetiマイクは調整すればもっとグーンと良くなる!

Blue Microphones Yetiマイクは設定を見直すだけでグーンと良くなります。

設定する内容は
その1-自分だけの声を拾う設定すること(単一指向性)
その2-周りの音を拾う感度設定をすること(GAIN)
その3-マイクは正面をむけること
その4-ファームウェアのアップデートをすること

の四つです。

ここまで読んでくださってありがとうございました。

この記事を読んで参考になったことなどありましたら
コメントをもらえると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?