見出し画像

アイスマンのきのこ*カンバタケ・ツリガネタケ

アイスマン、というミイラをご存じでしょうか。

1991年にイタリア・オーストリアの国境のエッツ渓谷で見つかった、約5300年前に生きた男性のミイラです。
アイスマンが携行していた品物が一緒に発見されているのですが、その中にきのこが2種類あります。


ひとつめ、白樺の倒木によく生えているカンバタケ。

画像1

穴をあけて靴ひもに通されていたようです。用途は応急処置用の救急セットの役割(薄く切って傷に貼る)だとか、お守りとしての役割だとか考えられています。また、カンバタケに含まれるポリポレン酸が寄生虫の駆虫に有効な成分のため、薬として利用されたのではないかとも言われています。(注:カンバタケそのものを食べても駆虫効果はありませんのでお試しにならないように)

画像2

パンみたいな見た目ですが、結構しっかりしています。誰だかわかりませんが、よく手でもげましたね。
カンバタケはこう見えて一年生のきのこで、毎年新しいのが出て朽ちてゆきます。


ふたつめ、ブナ科の広葉樹やカンバ類に出るツリガネタケ。

画像3

その名の通り釣り鐘型に成長します。

これは乾燥させてほぐしたものに、火種を付けるのに利用したと考えられています。北海道のアイヌはツリガネタケやシロカイメンタケなどのサルノコシカケ型のきのこを同じように火おこしに使っていたようで、「ホクチタケ」と呼んでいたみたいです。離れた場所なのに冷涼な土地では同じような使い方をしているのが興味深いですね。

画像4

こちらは多年生で数年にわたり成長します。古い部分は色が抜け灰色になっていき、成長している部分は茶色がかっています。こうやって下の方に伸びていくんですね。


はるか古代から来たアイスマンはたくさんのメッセージを抱えて現代に現れました。アイスマンに関してはまだまだ謎が多いようですが、人ときのことはずいぶん昔から密接に関わっているのだとわかり、とても興味深いですね。

きのこをかわいく撮れるレンズ増やしたいです🌱🍄🌿