見出し画像

4タイプとMBTI 【診断と各タイプとの関係性】


chomo(チョモ)と申します(。ᵕᴗᵕ。)

今回は4タイプという、岡田斗司夫さんが開発した性格をおおまかに4つのタイプに分類するというものを紹介していきます。

「MBTIに似た手法では?!」と思い早速書いていきます。
まだ全然詳しくないので、ほぼほぼ感想になってると思います。それでもOKな方はどうぞ🙇‍♀️


4タイプについて

⬆これを見れば大抵の事は説明されていますので素人の私が下手に説明するよりよっぽど有益です。(コピペでサボるな)
診断テストのリンクもこのサイトにあります。

簡単に言いますと4タイプは
注目型、司令型、理想型、法則型
に分かれています。

グラフの縦軸は外向か内向か
横軸は抽象か具体か、です。


注目型

外向・抽象 という軸の中に位置しています。

注目型の人は、情熱、すなわち自分の熱意が何より大事なタイプ。人から注目されたい、認められたい、 頼られたいという欲求が基本的に強い人が分類されます。このため目立ちたがりの甘えん坊、 人情もろくておせっかいな人が多いです。
(中略)
また、認められたいと思うあまり、成功の可能性の低い依頼を断り切れずに引き受けて、評価を下げることも多いです。

こんな感じで、個人的にはEF型のイメージです。
一口にEF型と言っても、特にFeが入っているタイプ(ESFJ・ENFJ)の印象が強いです。

私の母・ESFJが正にこれです。
人との感情的な関わりを第一に考えていて、無視をされたり無関心な振る舞いをされることが何より苦手です。
そして天性のおせっかい。正にオカンです笑

本当に“The お人好し”って感じですね。


司令型

外向・具体 という軸の中に位置しています。

司令型の基本的な欲求は、勝負にこだわる点です。 努力家で、常識人のしっかり者。だからこそ上司部下や目上、目下などの上下関係に敏感で礼儀正しく、 部下や後輩が生意気だと腹をたててしまいます。
(中略)
また、「冷たく気が許せない」という評価がある人も多く、孤独に耐える強さや自分に対する厳しさも備えています。

個人的にET型のイメージですね。
その中でもこちらはTeが入っているタイプ(ESTJ・ENTJ)の印象が強い。

完璧主義者のニオイしかしませんね笑
知り合いのESTJは絶対これだと思います。
常に“役立つこと”“効率的かどうか”に焦点を当てていて、非常に実用的で有能です。
なんとなく近寄り難いと感じている人は多いようですが、本人は全く気にしていません。


理想型

内向・抽象 の軸の中に位置しています。

理想型は自分の考えている通りに物事をやり遂げることにこだわる。 つまり、結果よりプロセス、目的より手段を重要視するタイプです。 客観的な成功や完成ではなく、他人の目から見ても分からない、確固たる基準や理想像が自分の中にあって、 それに近づくことが喜びとなります。
(中略)
また、頑固過ぎて世間から浮いてしまうこともあります。個人的なこだわりが強い分、 自分の理解者を一生かかっても捜し求めることとなるでしょう。

IF型のイメージそのものです。
その中でも、特にFiを得意としているタイプ(ISFP・INFP)の印象が強いです。

私の親友が二人ともFi主機能のISFPとINFPですが、ふわふわしてるけどこだわりがとても強くて、意外性があります。
二人とも「何にでも興味を持ってとりあえずやってみる」ということはない気がします。
それがよっぽど彼女らの価値観に合わない限り、「とりあえずやってみる」ということはしません。
こだわりが強いのは良いですが、強すぎて、周りが扱いづらくなってしまうこともあります、笑


法則型

内向・具体 の軸の中に位置しています。

物事のしくみ・法則を自分なりに理解したり、発見したり、推測したり、仮説を立てたりすることに喜びを感じるタイプです。
(中略)
行動パターンが決まっている傾向が散見され、いつも行く店が決まっている場合が多いです。 せっかく計画したことが他人のわがままで無駄になったときに腹をたてますが、感情的になっても立ち直りが早いです。

IT型のイメージ。
特に、Tiを得意としているタイプ(ISTP・INTP)の印象が強いです。

父はISTJですが、典型的な法則型に見えます。
とにかく内向的で、めったに自分の考えを話しませんが、脳内ではちゃんと明確で計算された考えがあるんです。
他人の問題に巻き込まれることが何より嫌いです。
「ここまで個人主義的な人っているのか…」と思うくらい個人主義的です。
多分、父は無人島に放り込まれても生きて帰って来れます。


診断やってみた

診断結果

私は司令型でした。
説明は上述の通りです。

ぶっちゃけ、かなり当たってると思います^^; 
絶対に注目型ではないとは思ってましたが…

時間を守らない人が許せないとか、怒ると相手が喋れなくなるまで論破してしまうとか、心の中を見られたかのような感覚です笑

グラフでは法則型(内向)寄りの結果になっていますが、もう少しだけ上寄り(外向)かと思います。

実際私はMBTI的にINTJと書いていますが、しばしばENTJと悩むことがあります。
公式セッションを受けられるようになるまでは、真相は闇の中です…


各タイプとの関係性について

すごく面白かったのが、4タイプにおける相性、というか関係性です。
MBTIと違い、公式的にそういうのがあるんですね。

【優位劣位の法則】

司令型にとって、法則型が優位のタイプで、 常に冷静で合理的な判断をしている法則型のようになりたいと思う傾向があります。
成功している法則型が築いた地位や権力は社会観察の結果、世の中の仕組みを見抜いて 獲得したものであるように考えてしまいます。

司令型にとって注目型は劣位のタイプである。お世辞に弱く、 頼られるとつい安請け合いばかりするタイプであると評価してしまいます。
注目型に対しての重要な指示は、信頼の上での依頼である点を強調することがポイントです。

正にこれ⬆の通り過ぎてびっくりしました。
先程各タイプの特徴について書いていて、司令型の私は圧倒的に法則型が羨ましいと思いました。

なんと言うか、周りの評価とか有能さとかに縛られていないし、マイペースなのになぜか有能なんですよね。法則型の人達って。
他の司令型の方は分かりませんが、私の場合、周りの評価や勝利に固執しすぎて、ちょっと繊細な部分があるんですが、父を含め知り合いで法則型だと思う人達は、「人の事なんて関係ない」「自分は自分」とハッキリ割り切れている感じがして尊敬です。
自然にスマートだし、とても羨ましいです。

逆に、注目型の人には「う〜ん」ということですが、注目型の母とはペースが合う時はいいんですけど、合わない時はお通夜のような空気になるんですよね。
これ、どうにかしたいところです。


【対角線の法則】

グラフの中で対角線位置にあるタイプ(注目型と法則型、司令型と理想型)は、欲求の価値観が重ならないため、 長期的に良好な関係を持つことができます。
ただし、あくまで相手の価値が理解できないためで、必ずしも相手を理解している訳ではないことに注意して下さい。

このため、対角線位置にあるタイプとのコミュニケーションは、中間位置に当たるタイプのメンバと一緒に行い、 相手型の考え方に対する解説者を加えることで円滑に進めるとよいでしょう。

先程理想型の紹介の時に、「親友が恐らく二人とも理想型で、ちょっと扱いづらいところもあるけどなんかすごい奴」みたいな感じで書きましたが…
当たりすぎてて怖いです。

実際、司令型の私と理想型の親友たちとは、「絶対に分かち合えない何か」があるということは何となく分かっています。
二人とも、平気で時間は無視するし、興味のない話全然聞かないし、自身の価値観に合わないものは認めない。(気を悪くされた方いたらすみません🙇‍♀️)
「何だよ!もぉぉぉぉぉ!!🦧」と思うこともありますが、何だかんだ長い付き合いなんですよね、二人とも。

前述したところのように文句はありますが、自分の夢や理想に向かってひたむきに走り続ける…いや、ゆっくり歩き続ける彼女らの強さは、とても尊敬します。
司令型の私とは違う“強さ”があるなーと。
というか、理想型みたいな深〜い“強さ”を日々目の当たりにしていると、私の“強さ”なんかは仮初の“強さ”で、強がってるけど、実際は全然強くなんかなくて、むしろ弱いんじゃないかって思うんですよね。
まあ、全くの他人と同じ“強さ”を求めても無意味なんですけどね。

それだけ近くにいないと分からないけれども、開花すれば世界を巻き込んでしまいそうなくらい、情熱的な理想型
本当に「なんかすごい」ですね、このタイプ笑

じゃあ逆に理想型は司令型の私のことをどう思っているのか?
あまりそういう話はしないので詳しくは分かりませんが、とりあえず「明るくてしっかり者」「面倒見がよくストイック」的な感じで思われてることは間違いないっぽいです。
特にINFP(推定理想型)の親友からは「厳しすぎる!」と言われたこともあります…

対角線の法則として、先程書いた私の両親(母注目型、父法則型)も、こういう関係な気がします。
結婚するまでの道のりは長かったみたいですが、お互い「分かんないわ…」と思いつつも、リスペクトし合って歩んできた感じです。

注目型の母はよく法則型の父に「どうしてそんなに配慮がないの!」と怒っていますが、肝心の父は「なぜ他人のことなのに俺が??」と思っている様子。
中間位置のタイプの人が入るといいよとありましたが、私は全く仲介役になれてる気はしません笑


まとめ

4タイプって、聞いたことはあったんですけどこんなに面白いとは思わなかったです。

ソシオニクスほど難しくなく、MBTIより関係性等について詳しい感じがします。

学術的にどうなのかはさっぱりですが、ゆるく皆で楽しむのにはもってこいな分析ツールだと思います。
うちの家族も、「あ、あるある!」「これ私だわ!!」みたいな感じで盛り上がってました笑

ただし、これもMBTIと同じくあくまでも「タイプ」なので、診断で出た結果が正しいとは言い切れませんし、結果の特徴全てが当てはまるということはほぼないと思います。

私の結果は「法則型寄りの司令型」でしたが、皆さんもぜひ診断をやってみてください♪
さらに周囲の人との関係性にも注目してみると新たな発見があるかもしれません。

それでは、ここまで読んでくださった方、ありがとうございます😊✨

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?