見出し画像

【フランスおいしい旅ガイド】オーヴェルニュの地方菓子

フランス中南部に位置するオーヴェルニュ地方の郷土菓子をご紹介します。

土地の産物を使ったお菓子


○フロニャルドFlognarde

オーヴェルニュ、リムーザン、ぺリゴール地方の、クラフティの生地だけを焼いたデザート。古フランス語fleugne「やわらかい、ふんわりした」から派生した語。

○ブールボネ風クラフティ Mias Bourbonnais

タルト型に練りパイ生地を敷き、黒サクランボを並べ、この上に、牛乳、卵、砂糖、小麦粉で作ったクレープと同じ生地を流し、熱いオーヴンで焼いたもの。焼き立ても、冷めたものもおいしい。

○ミリヤールMilliard

サクランボ入りのクラフティのようなケーキ。

○ファリナードFarinade

リンゴ入りパンケーキ。

○グネールGounerre

タルト型に練りパイ生地をしき、ジャガイモの薄切りを並べ、生地でふたをして焼きあげる。

○ピカンPiquant

リンゴあるいは洋梨入りパン。

○ブーリオルBourriols

オーヴェルニュからリムーザンにかけての地方で、パンの代わりに食べていたもの。ジャガイモをゆでて熱いうちにつぶし、牛乳少量で溶かしたイーストを合わせる。この中にライ麦粉、そば粉、小麦粉などを混ぜ込み、牛乳で溶きのばしてから、布で覆って1日寝かせる。クレープと同じように焼いて、好みでジャムやバターをつけて食べる。

○ガナのブリオッシュBrioche de Gannat

ブールボネ地方にある、グリュイエールチーズ入りのブリオッシュ。

キリスト教にまるわるお菓子


○ファリネットFarinetts(またはパシャードPachade)

クレープとオムレツの合いの子のようなもの。復活祭に食べる。

お祭りのお菓子


○ブーニェットBougnette

揚げ菓子。粉と牛乳を混ぜた生地を油で揚げ、ハチミツなどをつけて食べる。

○グニーユGuenille

肉断ち期間用の揚げ菓子。

コンフィズリ


○パスティーユ・ド・ヴィシーPastille de Vichy

真っ白な八角形の平たい飴。ヴィシーの薬剤師が考案した。鉱泉水から抽出した塩分を飴に入れたもの。パスティーユという名は、アンリ4世の2人目の妃マリー・ド・メディシスお抱えの砂糖職人の名に由来する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?