53.やれないとできないの違い

今日は無性にアップルパイを食べたい
気持ちです。
もう寝るのに。
まだアップルパイで頭がいっぱいです。

今日は後輩に依頼した仕事が
なにもできていない、そのうえ報告が
なかったことからの学びです。

「やらない」と「できない」は
ちがうんだなあということです。

何かを依頼する時には相手に
わかりやすいようにと言うのを
心がけておりますが今回はその範囲設定の
ミスでした。

○○と☆☆の郵送準備話お願いしたい
と言っておいたので伝わっているだろうと
思っていましたが……!

お願いして3日後確認したら
伝わってませんでしたー!!!

「な?ぜ?」と唖然として一生懸命
考えました。

結果そもそも○○と☆☆をいつ
どのように使うのかと言うのが想像が
ついておらず…詳細がわかっていなかった
ということがわかりました。

「わからない」タイミングで聞くように
伝えましたが…だいたい「わからない」を
聞く習慣は1年目でつけてや!先輩!!
というツッコミが心の中で起きましたね。笑

つまり、、、
のりを5本用意しておいてと頼む。
(子どもたちが使うからスティックのりと
頼んだ側は思っている)

水ノリが用意される。
子どもの手が汚れるからそこはスティックのり
やろ!とおもう。

だけど頼まれた側がそのものの意図や背景を
知らなければ存在しない前提条件があると
いうことなんだなあと改めて学びでした。

「やらない」は「できるけど行動しない」
「できない」は「行動する上で不思議が多過ぎてアクションできない」ということなんですね。

後輩育成はむずかしいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?