見出し画像

『ギルガメシュ王ものがたり』から読み盗った3つのこと

みなさん、こんにちは。

今回は、出口治明 著『教養は児童書で学べ』で紹介されている『ギルガメシュ王ものがたり』から読み盗りました。(「能動的な読書」を目指しておりますので、「読み盗(と)る」というアグレッシブな言葉を使わせてもらっています。)

では、本書の概要読み盗った3つのことを書いていきます。

本書の概要

最強の男が二人登場します。宮本武蔵のような孤高かつ最強の王 ギルガメシュ、ターザンのような温厚かつ最強のナチュラリスト エンキドゥです。彼ら最強の二人を心優しき歌姫 シャマトが仲立ちして物語は進んでいきます。

物語の序盤では、ギルガメシュもエンキドゥも「人間の優しさ」を知りませんでした。しかし、エンキドゥはシャマトと出会い「人間の優しさ」を知り、ギルガメシュと闘うことになります。死闘の末、転落しかけたギルガメシュをエンキドゥが助けます。

そして、ギルガメシュは初めて「人間の優しさ」を知ることになります。

本書は最強の男たちの胸アツ友情物語です。


では、『ギルガメシュ王ものがたり』から読み盗った3つのことを書いていきます。

まず1つ目は、

①書くことの原点

です。

この物語の舞台は、古代の発明王国 メソポタミアで、世界最古の物語と言われています、巻末の文を引用します。

メソポタミアに住んでいた人々は、いろいろな発明をしました。灌漑、車輪、最初の法典、60分を1時間とすることなどです。なかでも、もっとも重要な発明は、書くことでした。

古代最高の発明が「書くこと」で、「書くこと」について書いている今にロマンを感じます。

また、訳者のあとがきには

多くの人が研究をし、解釈を加え、想像力をはたらかせて、物語を再構成してきました。この絵本『ギルガメシュ王ものがたり』の作者もそのひとりです。

と記されています。

数えきれない人の読み書きの跡から、書くことの原点 を読み盗りました。


続いて2つ目は、

②友達は幸せを呼ぶ

ということです。

冒頭にギルガメシュの人物像が描かれています。

ギルガメシュは、大きく、つよく、なんでももっていましたが、しあわせではありませんでした。友だちがいなかったからです。

「友達がいないから幸せではない」というのは言い過ぎな気がしますが、友達は大切だと思います。精神科医 樺沢紫苑(かばさわしおん) さんの動画をシェアします。

孤独は不幸を招き、友達は幸せを呼ぶ と読み盗りました。


最後の3つ目は、

いい絵本は視覚をフル活用させる

ということです。

全体をとおして洗練されたデザインに感動しました。

・細部まで工夫された描写
・臨場感のあるコマ割り
・統一感のある配色

ラクダだけが唯一涙を流していたり、ギルガメシュたちが米粒のように小さく描かれていたり、像の設置前後を描くことで時間経過を表現したり、と本当に細部まで緻密にデザインされています。ぜひお手に取って確認していただきたい、おすすめの本です。

いい絵本は視覚をフル活用させること を読み盗りました。

まとめ

『ギルガメシュ王ものがたり』から読み盗った3つのこと

① 書くことの原点(数えきれない人の読み書きがあって今があること)
② 孤独は不幸を招き、友達は幸せを呼ぶこと
③ 
いい絵本は視覚をフル活用させること


次回は『モモ』(ミヒャエル・エンデ/大島かおり 訳) から読み盗ってみます。

最後までお付き合いいただいて
ありがとうございました。
では、またです。


貴重なお時間をありがとうございます。よき時間となりますように。