見出し画像

『さかさ町』から読み盗った3つのこと

みなさん、こんにちは。

今回は、出口治明 著『教養は児童書で学べ』で紹介されている『さかさ町』から読み盗りました。(「能動的な読書」を目指しておりますので、「読み盗(と)る」というアグレッシブな言葉を使わせてもらっています。)


本書の概要

リッキーとアンの仲良し兄妹は、おじいちゃんに会いに出かけます。しかし、汽車のアクシデントで『さかさ町』駅で降りることになりました。『さかさ町』では何もかもひっくり返っていて、逆さまなことばかりです。二人が出会う『さかさ』を楽しみながら、柔らか頭になれるアベコベ物語です。


では『さかさ町』から読み盗った3つのことを書いていきます。

まず1つ目は、

①常識がなければ非常識もない

ということです。

『さかさ町』の新出単語を3つご紹介します。

・としよリーグ:お年寄りが現役の野球リーグ
・わすれよ科:忘れることを学ぶ科目
・懐中消灯:あてたところが暗くなる道具

・としよリーグは、老い と 若さ
・わすれよ科は、忘却 と 記憶
・懐中消灯は、暗さ と 明るさ
二項対立に着想しています。

いずれも、私たちの生活で順(常識)と思われていることの逆(非常識)を描くことで面白さを演出しています。しかし同時に、順(常識)がなければ逆(非常識)もないとも思いました。


続いて2つ目は、

②夢中に厨二も悪くない

ということです。

お土産売り場の店員さんがこんなことを言っています。

<ドンボ>というものです。よその町では、ボンドとよばれていますが、もちろん、さかさ町なので、ぎゃくによんでいます。

この文を読んで、大学2年生のときに友人のT君に贈った詞を思い出しました。当時は夢中でした。

タイトルは"武井のK"。

「I am K (私はKだ) ⇔ K am I (神) / DoG (犬) ⇔ GoD (神)」みたく、前後を逆さにすると意味の変わる言葉を使って作詞しました。まるで厨二中学校の校歌みたいな詞です。

こんなことを言うと失礼かもしれませんが、着想している点は『さかさ町』と似ていると思っています。

夢中に厨二も悪くない と読み盗りました。


最後の3つ目は、

③アイデアは日常にある

ということです。

この物語はある人にプレゼントされています。

わたしとさいしょに
さかさ町へいった
ファリシティへ

また、物語の中で「ファリシティ」という女の子のウェイターが登場します。

「そうです。わたしの名まえは、ファリシティ。フリッキーってよんでね」とその子はこたえました。

フリッキーの配膳したケーキを食べて、主人公の二人は「どこも変わったところはないね」とコメントします。しかし、フリッキーは否定します。

「いいえ。このケーキがよそで食べられるはずありません」と、フリッキーがいいました。「よく見てください。ケーキをさかさまにして、おだししているんですから」

以下、私の完全なる妄想です。
作者が幼い頃、お母さんと一緒にケーキを作ったとき

作者:「上手に運べなくて、ケーキさかさまになっちゃった。」
母:「でも、こっちのほうが美味しいかもね。」

そんな微笑ましい会話があったんじゃないかなと思いました。

『さかさ町』は幼い頃に失敗しちゃった作者自身へのプレゼントで、「見方を変えれば失敗も成功よ」と伝える物語なのだと思います。

そして、そのアイデアは何気ない日常に潜んでいる と読み盗りました。

最後に、アイデアについて分かりやすく解説してくださっている「ライフハックアニメーション」さんの動画をシェアいたします。

まとめ

『さかさ町』から読み盗った3つのこと

① 常識がなければ非常識もないこと
② 夢中に厨二も悪くないこと
③ アイデアは何気ない日常に潜んでいること


次回は『エルマーのぼうけん』(ルース・スタイルス・ガネット 作/ルース・クリストマン・ガネット 絵/渡辺茂男 訳) から読み盗ってみます。

最後までお付き合いいただいて
ありがとうございました。
では、またです。


貴重なお時間をありがとうございます。よき時間となりますように。