見出し画像

今月のイカの日は、イカつくねとお刺身にいたしました。

左手をハンドマッサージャーで圧迫されながら、こんばんは。

遅ればせながらの12月のイカの日、日曜にやってまいりました。

↑痛ましい姿…

↑一杯だけかと思いきや、全員から墨が。

真っ黒ながら、キュートなイカたち。ちょっと恥ずかしそうですね。ところで、こちらのイカ様はどちら様かおわかりでしょうか。

墨により真っ黒ながら、白イカ様です。

↑初めてまともにイカをさばいた時の記事

多分このとき以降、白イカ様にはお会いしてなかったはず。今思えば初心者なのにいきなり一杯800円以上する白イカからスタートしてたとは、なんと贅沢なのでしょうか。

今回は3杯で990円でした。半分より少し多めをつくねに、残りをお刺身にすることにいたしました。2021年最後のイカの日ですので、豪華に参ります。

↑右上に、美しい軟骨✨

皆さまが欲しそうにしているお顔が目に浮かびます。お気持ち、分かります。

↑捌きました。

鮮度がいいと、皮剥きがとても楽です。
ちなみに今回のレシピは、こちらを参考にしました。私の分量は適当です。

↑緑2種(大葉と万能ねぎ)と黄色1種(しょうが)も準備。

↑さあ、ご一緒に…

㌧㌧㌧㌧ヒノノニ㌧㌧㌧㌧㌧ヒノノニ㌧…🚚

↑鶏ひき肉、塩胡椒、お酒加えて…

㌧㌧㌧㌧ヒノノニ㌧…🚚🚚

↑緑と黄色、片栗粉も加えて…

↑㌧㌧㌧㌧ヒノノニ㌧…🚚🚚🚚

このあと、棒状にして油を引いたフライパンで焼きます。串は焼いてから指すとのこと。そうだったのですね…

一番撮っておきたかったはずのシーン、うっかり写真を撮り忘れました。最近こういうのが多いです。

焼いている間にお刺身の準備を…

↑ゲソの一部は、お刺身と一緒に

沸騰したお湯に入れて即座に火を止めます。これでプリップリになります。この火加減が重要なのですね。

↑お刺身と、冷やしたボイルゲソ

↑焼き上がったつくね

いずれも大根がなく、大活躍の人参千切りがここにも登場です。緑の葉っぱはクレソン。

マヨに醤油を混ぜてから、七味唐辛子🌶

↑夕食全景!

↑切れ目を入れたイカ…そして、

↑切れ目をいれていないイカ…

…食べ比べしてみました。正直いいますと、イカ好きは、どんなにスカした顔をしてイカを食べていようとも、どの調理法でもおいしくて心がハチャメチャに大喜びしているので、比べるということ自体が、無意味な行為です。よって…

どちらも美味しかったです。

…としか、答えられません。

↑答えは同じです。

美味しかったです!!!

そしてつくねは平べったくして焼いたものもありました。もちろん、サンド用です。本日食べたランチです。

↑軽く焼きのマヨ塗り!

前日に義姉から届いたカンパーニュです。とてつもなくいいタイミングで嬉しすぎます。

↑チーズのせ!

↑今日のチーズは、こちら

↑つくねのせ!

↑きゅうりのせ!

↑チーズ再びのせ!

↑ぎゅー!

↑パカーン!

↑ランチタワー!

みかんの季節がやってきました。まるごとドン🍊

↑みかんの下のは、義姉のレーズンパン

一番てっぺんのおやつは、前夜に作りました。…というのも、出張前に食べきれなかった食パン、冷凍庫がパンパンだったので冷凍できず、野菜室に入れておりました。その矢先、義姉からのパンも届き…で、消費を促進するための策です。

↑耳を取り、綿棒で伸ばした食パン

そこに溶かしバター塗り、友人からいただいたゆずジャムを!

↑ラップで巻き

少し馴染ませる間に、耳はフレンチトースト用に卵液+砂糖に漬けます。

↑カットしてグラニュー糖

↑180度のオーブンで15分プラスアルファ

これ、どこかのレシピで見つけたのですがどこか変わらなくなりました。

…ということで、サンドにまで話が及び長くなりました。

つくね、めちゃくちゃおいしかったです。かんたんですし、鶏肉だけのつくねよりもさっぱりしていて、何本でも食べられてしまいそうです。マヨ醤油にすごく合います。

白イカ、やはりお刺身も最高です。トロリとした舌触りがなんとも…

そしてサンド。マヨの残りが少なく…前夜に食べたマヨとの組み合わせがあれほどおいしかっただけに悔やまれる…

…と思いきや。チーズともとても良く合う!そして本当は葉物野菜を入れたかったのに何もなく…泣く泣く水っぽくなりそうなきゅうりを入れたのですが、これがまたコリコリとして最高によく合います。

↑大葉巻きも、イカそうめんも最高。

…ということで、12月のイカの日、こぶりな3杯のイカで、かなり贅沢な夕食&ランチとなりました。

イカ様、また来年もどうぞよろしくお願い申し上げます🦑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?