見出し画像

【その習慣はいつから?】day266


苦しい時、悩んでいる時、もがいている時、
何らかの課題に対して、必死で取り組んで
習慣化したことは、強いと感じます。

私は風呂に入っている時にお湯に手を入れて、
手をグーパーしたり、
手首を前後にかくように動かす動きを
よくします。

ふと、「この動きっていつからやっているん
だろう」と振り返ってみると、
中学生のころからでした。

バスケのシュートやパスで重要な手首の
スナップを水の抵抗を使って風呂で鍛える
トレーニングとして、100回を2セット
くらい、5年ほど、ずっと続けていました。

普段は目がいかない、この動きに最近、
意識が向いたのも、スラムダンクを観て、
その話題で何人かの人と話したからだと
思います。

学生時代、毎日練習していたバスケも、
環境が変わって、毎日体育館には行かなく
なると、体育館でしかできないことは
習慣から離れます。

しかし、場所や時を隔てても持ち出せる、
そこで形成されていた習慣は残ります。
培った考え方やマインドがその後の
人生に生きるというのはそういうこと
なんだと思います。

ステージや環境が変わっても、毎朝起きるし、
風呂にも入る。

朝、どんな心持ちで起きて1日を過ごすか、
寝る前に今日を振り返るまでの間、
良い習慣で動き続けたいものです。

今、できてないこと、
変えたいと思っていること、
克服したい課題があるなら、それは、
新たな良い習慣を入れる絶好のチャンスなの
かもしれません。

‥‥‥
画像は西武そごうの広告です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?