マガジンのカバー画像

お腹と養生

28
お腹と向き合ってきて約10年。腸セラピスト歴10年の筆者が語る、お腹と養生の話。
運営しているクリエイター

#養生

梅雨時期の体の不調は寝具の除湿 - 東洋医学の観点から

こんにちは。腸セラピスト&日本腸セラピー協会代表の加藤です。腸セラピー専門サロンを営んで…

3月にお腹の不調が増える原因とは? 東洋医学から考える3月の養生

こんにちは。腸セラピスト&日本腸セラピー協会代表の加藤です。腸セラピー専門サロンを営んで…

食べすぎは花粉症を悪化させる原因

こんにちは。腸セラピスト&日本腸セラピー協会代表の加藤です。腸セラピー専門サロンを営んで…

12月の養生 12月のお腹の不調の原因 は「冷やしすぎ・ストレス・食べ過ぎ」問題。

こんにちは。 腸セラピスト歴10年・漢方養生指導士・日本腸セラピー協会代表の加藤です。 12…

情報量が多すぎて、何を食べていいのか分からない! そんなあなたへ。

腸と向き合い続けて約10年。腸と食はきっても切り離せない関係。 ということで、約10年間…

寒暖差で乱れる自律神経。腸セラピストがオススメする対策2選

毎年、この時期になると当サロンには不調を訴える人が増えます。その原因は、寒暖差です。 つ…