マガジンのカバー画像

読むだけお茶のお稽古

61
読んでいるだけでお茶のことあれこれわかるように! スキマ時間に読むだけでOKのお茶のお稽古^^
運営しているクリエイター

#写真

【改訂】オンラインお茶のお稽古 体験レッスン申し込み募集❗️

*お申し込み要項は最後に❗️ オンラインお茶のお稽古、始動しました。そこで今日は「オンラ…

お菓子の秋が深まってきましたー前回のお稽古のお菓子ー

今日は先日のお稽古のお菓子を御紹介しましょう。 上の右手:紅葉(もみじ)(ねりきり) 上…

割り稽古

今日は《割り稽古》についてお話しましょう。 お茶のお稽古を始め、決められた日に平安神宮…

懐紙ってどうやって使うの❓

今日は懐紙の使い方についてお話ししましょう。 お茶というとお菓子とセットでイメージされる…

表千家同門会 同門7月号 清らかなお茶の楽しみ

日常にお茶の道具を 「おうちごはん」が見直されているコロナ禍の今、折敷(おしき)をランチ…

変幻自在の紙?

今日は「懐紙は変幻自在の紙」ということを先生にうかがった日のことをお話ししましょう。 お…

茶筅(ちゃせん)の替え時はいつ❓

茶筅というのはお茶碗に抹茶とお湯を入れて攪拌するときに使う竹製の道具です。竹でできた泡立て器というと少し乱暴な言い方かも知れませんが、見た目が泡立て器に少し似ているような、そんな感じのものです。 泡立て器は先が輪になって繋がっていますが、茶筅は先がバラバラでその穂先(先端)は繋がっていません。 先生によると、お茶は本来お客さまの前で点てるものなので、一本でも穂先が折れたら新しいものに替える、とのことでした。 消耗品なので、もちろん使っているうちに弱っていくのですが、お茶

表千家同門会 同門 9月号 『宗旦宗匠のことば』より

明月に寄せて 「暦を繰ると、今年は九月十日が中秋の名月です。秋は、涼風、虫の音に薄(すす…

🍌バナナ抹茶ラテ

抹茶を和菓子と合わせるだけでなく、気分に応じて好きなように飲もうと思い始めて、抹茶ラテを…

茶道雑誌 9月号 『お茶の愉しみ』 より

「今の自分の日常生活からいうと、お茶は非日常な時間と空間かもしれません。それでも、メリハ…

古くなった茶筅(ちゃせん)をなんとか再利用したい

お茶を点てるのに使う茶筅とは、竹でできていて、見ためは泡立て器にちょっと似ているような感…

茶道雑誌 10月号 『[京都国立博物館]特別展 京に生きる文化 茶の湯』より

「岡倉天心は、著書『茶の本』のなかで、茶道が日本の社会や生活のなかかあら生まれた文化であ…

相伝ってなに❓

今日は「相伝」という言葉を先生にうかがった日のことをお話しましょう。 「今度『相伝』しよ…

相伝式の日のこと

今日は「相伝式(そうでんしき)」の日のことをお話しましょう。 「相伝式」先生からうかがったこの言葉。これはお免状を頂く日のことでした。お稽古とは別で、ということでしたが初めてその言葉を聞いた時、一体何が起こるのか、何をするのか、全くわからなかったワタシ。 【お茶会(お茶事)の形式でお免状を頂く】ということを聞いて、一緒に申請してくださった方々と先生の別宅へうかがいました。 ここはお稽古場の初釜で何度もうかがっていましたが、その時とは雰囲気が違います。まず人数が少なくて、