マガジンのカバー画像

表千家同門会 『同門』

33
表千家同門会が毎月発行している『同門』からお家元宗匠や、先代お家元宗旦宗匠のことばをはじめ、心に残ったところを御紹介。ここを見るとお茶のこころの旬が感じられます❗️
運営しているクリエイター

#お稽古

表千家同門会 同門3月号『清らかな茶の楽しみ』より

初心者を大切に 珠光は「巧者をねたみ、初心者を見下すようなことがあってはならない」と言っ…

表千家同門会 同門3月号

今月も同門が届いた。色とりどりの木々が山を埋めつくしている。ふと『山笑う』という言葉が浮…

表千家同門会 同門2月号『清らかな茶の楽しみ』より

炉頭無賓主(ろとうにひんじゅなし) 「近年、茶会や茶事に伺うと主客ともに足の悪い方がいて…

表千家同門会 同門2月号

同門の2月号が届いた。表紙の「2」という数字をじっと見る。2月号が届いたということははやい…

表千家同門会 同門1月号 『きよらかな茶の楽しみ』より

喫茶去(きっさこ) 「禅語に『喫茶去』という言葉があります。『去』は意味を強める助辞なの…

表千家同門会 同門1月号

 同門の2023年1月号。ことのほか厚い。追善法要茶会の特集だった。新しい一年がはじまる予感…

表千家同門会 同門11月号 『宗旦宗匠の言葉』より

先人の心にふれる 「博物館、美術館の展観では、直に道具や箱書を拝見して次から次へ話題がふくらむ茶事のようにはいきませんが、普段は拝見するのが難しい道具や資料を数多く目にし、楽しむことができます。  昔のお茶人たちが付けた銘への思い、道具の形やつくられた時代背景などと、皆さんそれぞれの見どころをみつけて、目を養い、茶の心をさらに深めていただきたいと思っています。」 表千家同門会 同門 十一月号『千宗旦宗匠のことば』より 博物館や美術館で茶道具を見ると、なんだか茶室での様子と

表千家同門会 同門10月号 『清らかな茶の楽しみ』より

千里同風 「この数十年住宅環境の変化などにより、畳のない住宅も増えてきました。茶道に関わ…

表千家同門会 同門10月号 『宗旦宗匠のことば』より

昭和四十六年、天然忌のころ 「九月半ばの天然忌も過ぎ、朝夕には、秋の気配が感じられるよう…

表千家同門会 同門10月号

同門の10月号の表紙をじっと眺める。確かに秋はあっという間に日が暮れて木々のシルエットが浮…

表千家同門会 同門 9月号 『清らかな茶の楽しみ』 より

時代にあったお茶 「新しいウィルスとの長い戦いも幾分疲れてきたように思いますが、マイナス…

表千家同門会 同門 9月号 『宗旦宗匠のことば』より

明月に寄せて 「暦を繰ると、今年は九月十日が中秋の名月です。秋は、涼風、虫の音に薄(すす…

表千家同門会 同門8月号 清らかなお茶の楽しみ

一ニ三三二一 「お茶の世界だけでなく、日々の暮らしの中でも物事を続けていくことは本当に根…

表千家同門会 同門7月号 宗旦宗匠のことば

「二月末の南宗寺、3月4月と続いた大徳寺での居士四百年忌ですが、五十年ぶりの遠忌にあたっては、先人たちの残した記録や資料を調べ読み返すなか、新たにわかったことなどもいろいろとありました。(中略)先人たちによって積み上げられてきた歴史に、私もまた新たな一つを加えることの出来る幸い、ありがたさを思ったものでした。」 表千家同門会 同門 七月号 『千宗旦宗匠のことば』より 南宋寺といえば千利休が修行をした寺。目の前にある抹茶は何百年も前の人が楽しんでいたものと同じかと思うと、な