見出し画像

プラレールで、勝負したい!

日本語教室をやっていますと
安直に日本のアニメに
逃げてしまうことがあります。

確かにコンテンツとしては優れているし
実際にNetflixでは放送されています。

でも、なんか違う。。。
私のアイデアはここまでか?

もっとあるだろう!?
『私だけのアイデア!でてこいやぁ~!』と
心の中で叫びました♡

すると、我が家にあったプラレール
「私がいるじゃないか・・・」と
名乗り出てくれたように感じました(笑)


プラレールの魅力

①どの国でも受け入れられるコンセプト

まっすぐに進む乗り物たちを、
あんな動きをさせたいな。
こんな動きをさせたいな。

いろんな想像を巡らせ、工夫をしながら、
レールをつなぐ。

キミが描いたその夢を、
その希望を、そのドキドキを、
そのワクワクをつめこんで、

乗り物たちはまるで、生命を吹き込まれたように、

力強く、かっこよく、動き出す。走り続ける。

キミといっしょに。
どこまでも、ずっと。

レールの先には、なにがあるの?
どんな世界が、広がっているの?

レールと想像力をガッチャンコ!

さあ、乗り物たちと一緒に進んでいくよ。

その想像を駆動させる
プラレール

TAKARA TOMY 「プラレールとは

性的な描写も、暴力性も一切無し!
そして、世界中に電車は通っているので、子どもも
大人も受け入れやすい!

これは大きいですね。

②頑丈かつ細かい作り

とにかく頑丈です。

レールのプラスチックはとにかく頑丈。
これが、目指した物作りの意識の高さ
感じる大きな部分です。
大人が変な角度で割れることはあるかもしれないけど、
曲がりはしない。

そして簡単には外れないけど
子どもでも使えるジョイント
部分。
これには何度も感心しました。

カナダに来てみると、同じ車幅のトーマスがいましたが、
プラレールとは全然違います。

割と簡単に曲がるプラスチック。
「すぐこわれそう…」としか思わないジョイント。

壊れたら買い換えれば良い

こっちのは、正に北米の象徴のようなおもちゃでした。

③数学的視点

もちろん、これを最初に挙げるべきかと思いますよね。

あの計算し尽くされたレールの長さと角度!

もはや芸術か!?とすら思わせてくれます。

そして、このプラレールのおもしろいまでの難しさは、無限に走る
長いコースを難しく成長させる
ところにもあります。

途中に分岐を入れるとさらに複雑さは増し、あらゆる年齢の
子ども(大人も)に対応した素晴らしいおもちゃです。

これを日本語教室でやれば・・・きっと日本語の話せないパパ達も不思議な魅力の元、子ども達と遊べると思うのです。

④自分で電車の行き先を決めることができる

プラレールを体験した人なら分かると思いますが、
プラレールを前にすると、誰もが想像力を発動させます。

「あっちにいきたいな」「こっちがいいかな」
「こんなものが作りたいな」と。

ドンドン膨らむイメージで、時には仲間と衝突することも。

でも、そこを上手くまとめ上げることで、
「意見の違う相手との交渉・人間関係」を学ぶことができます。

最高ですよね。

⑤実際に自分のまわりを走る

世の中に動くおもちゃはいっぱいあります。

高額なロボットも、言葉をまねるものも。

でも、自分が作って走らせた!という満足感を得られるのは
プラレールが一番じゃないでしょうか。

レゴより簡単かつ満足のいく成果が得られ、追求すれば
追求するほど難易度も上げられるプラレール。

この感動に言葉は必要ありません。

⑥変わらない基本

私、実はこれもすごく気に入っている部分です。

レールや電車の基本的な部分は、
年月が経っても変わらないんですよね。
これは凄く嬉しい部分です。

なぜなら、何年経っても買い足せるからです。

そして、必要な部分だけ買い足すことが出来ます。

わかりますよね?
何年か経ったら、別シリーズが出てしまう
この「商業主義」な感じ。

プラレールは、そんな「売れればいい」みたいな
感じがないんです。

あくまで、作り手(子どもも大人も)のワクワクを
止めないんです。

そんな目に見えないところへの
挑戦者を育てるプラレールは、
世界の子ども達におすすめしたいっ!

でもまずはこの町の、私の日本語教室から
ファンを作っていきたいと思います。

お家にある他のおもちゃも周りに配置して
タウンを作れば、最高だろうな~。

いつかやってやる!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?