【2022年7月開講】中間応答ゼミ(化学)で学べること
こんにちは、(株)知財塾 運営チームです。
私たちは演習形式にこだわった、「知財実務で本当に使える」オンラインゼミを主催しています。
今回のブログでは、2022年7月開講予定の『中間応答ゼミ(化学・制野 友樹先生)』で学べる内容について、具体的にご紹介していきます。
1. ゼミのゴールと学べる内容
本ゼミのゴールは、化学・材料系の分野における審査対応(いわゆる「中間応答」)のプロセスを体得し、拒絶理由に対する応答案と応答書類(意見書・補正書)を作成できるようになることです。
本ゼミでは、以下のことを学ぶことができます。
化学・材料分野の拒絶理由(進歩性や記載不備)に対する応答方針を立てるための方法論
上記の方針を第三者(お客様や発明者など)に提案する「分析コメント」の書き方
上記の方針に則って、特許庁に提出する応答書類(意見書・補正書)を作成する方法
特許出願によって発明を権利化する仕事では、特許庁から指摘される「拒絶理由」への対応は避けて通れません。
特に、本ゼミのテーマである化学・材料分野では、明細書に記載された実験結果(実施例・比較例)が発明のベースとなっていることに起因して、進歩性や記載不備(特に実施可能要件やサポート要件)の拒絶理由に特有のパターンがあり、機械分野やIT・電気分野とは違った考え方が必要になることがあります。
知財塾では、拒絶理由の検討から応答書類の作成までの手順を体系的に整理し、細かなステップに分解した「演習ステップ集」を用意しています。
「演習ステップ集」は複数の小問で成り立っており、それぞれの小問に順番に答えていくことで、最終的な応答書類の作成に必要な情報が揃うように設計されています。
また、演習ステップ集と併用する「中間応答整理シート」も用意しました。
「中間応答整理シート」は、
(1) 拒絶理由の整理
(2) 本願発明と引用発明との対比分析
(3) 応答方針の検討・立案
を行うためのフレームワークを、Excelシートの形式にまとめたものです。
このような演習により、初めて中間対応を経験される方であっても、拒絶理由への対応を検討する手順や応答書類を作成する手順を体系的に理解することができます。
また、既に他の分野で実務経験を積まれている方であっても、化学・材料分野に特有の方法論を体得することができます。
2. ゼミの具体的な内容
知財塾のゼミは、受講生が実際に手を動かして知財実務プロセスを体得できるように設計しています。
このため、ゼミ初回の前半ではファシリテーターから中間応答についての最低限のレクチャーを行いますが、その後は座学的なインプット中心ではなく、Googleドキュメントを使用した事例演習(アウトプット)と、演習結果に対するファシリテーターのフィードバックが中心となります。
ゼミのカリキュラムは、7月6日(水)~9月14日(水)の約2ヶ月半の間に、全11回で5つの事例を扱います。
上記の「演習ステップ集」に沿って、拒絶理由への応答方針の立案と応答書類の作成を5回繰り返すことにより、中間応答のやり方をしっかりと身に付けることができます。
中間応答の花形である進歩性への対応はもちろん、後半の事例では、化学分野に特有の実施可能要件・サポート要件など記載不備への対応もしっかり習得していただきます。
取り扱う事例は、実際に出願・権利化された案件から理解しやすいものを対象としています。
いずれも化学・材料分野の事例で、有機化学、高分子化学、無機化学、材料化学など、幅広い技術内容の中間対応を経験していただきます。
具体的な事例の内容は、例えば以下のようなものです。
実際の拒絶理由通知を題材にして、どのように応答するかを検討していただきます。
なお、ゼミ生の皆様には、オンラインチャットツールSlackの「知財塾コミュニティ」に参加していただきます。
Slackでは、ゼミごとにファシリテーターとゼミ生が参加するグループチャンネルを作るので、ゼミ時間内でのフィードバック以外に、Slackのグループチャンネル上でファシリテーターに質問をしたり、演習のアウトプットをチェックしてもらうことも可能です。
ゼミ内容をより詳しく知りたい方は、こちらのガイダンス動画をご覧ください。
3. ファシリテーターのご紹介
知財塾ゼミでは、指導者のことを「講師」ではなく、「ファシリテーター」と呼んでいます。
2022年7月開講の『中間応答ゼミ(化学)』では、制野 友樹 先生にファシリテーターをご担当いただきます。
制野先生は、無機化学・有機化学分野を中心に、国内外の明細書作成・中間処理の豊富な実務経験があります。
2021年11月開講の『明細書作成ゼミ(化学)』もご担当いただき、惜しみないノウハウ共有や丁寧なフォローアップで、熱いファシリテートをしていただきました。
今回の中間応答ゼミも、制野先生からフィードバックを受けながら、実際に手を動かして中間処理の実務に取り組むことにより、2ヶ月半という短期間で化学分野の中間処理の「スタンダード」を体得することができます。
4. 中間応答ゼミ生に向いている方
本ゼミのターゲットには、以下の方々を想定しています。
知財塾のゼミの特徴として、上記の通り、実務のプロセスを体系的に整理した「演習ステップ集」を使用する点があります。
実務を始めたばかりの方や日々の仕事に追われている方の中には、進歩性や記載不備の考え方、応答方針の立て方などをなかなか整理できていない方もおられると思います。
そのような方には、本ゼミを通して中間実務の全体像を把握していただき、拒絶理由に対する最善手を効率よく検討できるようになっていただければ幸いです!
また、近年は電気・機械・化学・バイオなどの複数分野にまたがった技術も加速度的に発展しており、従来のようにIT専門、機械専門というだけでは対応できない特許出願も増えてきました。
特に、化学・材料分野のように実験結果(実施例・比較例)を基にした発明の中間処理では、機械分野やIT・電気分野の実務者にはあまり馴染みのない「実施例ベースの検討」がしばしば必要となります。
本ゼミは、他分野の実務経験を有しつつ化学・材料分野に特有の中間応答スキルを体得したいと考えている方にもお勧めできる内容です。
ただし、大前提として、2ヶ月半で化学分野の中間応答スキルを習得するためには、毎週ご自身で演習を行い、ゼミに参加する時間の捻出と、絶対にゼミ内容をモノにする!という熱意が必要になると考えています。
そのエネルギーさえ準備いただけるなら、知財塾の特徴である
により、短時間で中間応答スキルを大きく向上できるように講座をデザインしています。
中間応答ゼミ(化学)へのお申込みは、こちらの「ゼミの受講を申し込む」(リアルタイム受講を申し込む)からどうぞ!
5. 自主演習コースについて
お時間が合わない方のために、「自主演習コース」もご用意しました。こちらのコースでは、ゼミに直接参加する代わりに、毎週のゼミ動画を視聴し、ご自分で作成した成果物についてファシリテーターから添削を受けていただけます。
自主演習コースのお申込みは、こちらの「自主演習コース(講評あり) を申し込む」からどうぞ!
6. おわりに
知財塾は、中間応答だけでなく、特許明細書作成、先行技術調査、商標権利化、意匠権利化、事業戦略提案など、様々なゼミを用意しております。
ゼミ募集開始を知りたい方は、メールマガジン(月1程度)を登録いただければ、メールにて優先的にお知らせしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?