見出し画像

アンスクーリングは好奇心ベースで学ぶ娘にあっているスタイルだから伸びるものがある。

我が家の娘は、前回の記事にも書いているように学校との付き合い方は『ブレンド型登校』というスタイル。

そのスタイルだからバランスが取れている…というのもあるけれど、でも「お友だちとの時間」や「共同していく作業」みたいなものも好むので、ある意味、「本当はこうできたらなぁ…」と思うところがあるのだろうから、バランスが取れているようで取れていないとも言えるかな🤔

そんな娘がおうちでの学び時間を選ぶ際に過ごす過ごし方は『アンスクーリング』。

アンスクーリングとは、

『教育をしない』ということではなく、大人が決まった学びを提供したりするのではなく、こども自身が興味関心から自発的に学びを展開していくスタイルで、おうちの人がするとすればそこへのサポートというスタイル

の学び時間。

こどもの興味関心からスタートするものだからこそ…学習要素が少ない事も多々。

ある時は『クッキング』にハマっていたり…。

画像1

メイプルマフィンやさつまいもパイやら何やら色々と作る日々があったり。

ものづくりにハマっている時もあって、それで1日終わる事もあるし。

ごろごろして終わるような日もある😅

でも、必ずそこには

✔︎こどもなりの発見
✔︎こどもなりの気づき
✔︎教科的な学びに繋がるものがあったり
✔︎興味関心が発展していくきっかけがあったり

するもの。

カリキュラム的な学びをしていないから、『こどもの好きな事だけをさせるってどうなのだろうか🤔』という考えに触れる事もあるけれど、こどもってこちらが思っている以上に『学習』的な要素に自然と広げ繋げていっている。

寧ろ、『カリキュラム的』ではないからこそ教わらないので、『自分で気づいて学んでいく』事ができている。

毎日『アハ体験』のような💡

画像2

また、『教えてもらう』のではなく『自分で気付いていく』というスタイルだからこそ、先に『知識』ではなく『応用力』を付けて行っているようなスタイルとも言える。

色々と試行錯誤していった先に、その興味関心を元に知識を身に付けていっている…的な💡

こどもが『やりたい!』と思った事だけで取り組んでいるスタイルをしている理由は、『こどもの学ぶ力・学びとる力』を信じているから取り組んでいるからで、そして『知識』ではなく『応用力』という面を伸ばしたくてしているもの。

アンスクーリングというスタイルで狙うのはここだから🙂

それだけ。

個人的には、色々な学びスタイルがあって良いと本当に思っているし、何よりも大事なことは『我が子にあったスタイル』を見つけていく事だと思っていて、そのうちの選択肢の1つ。

思考スタイル的にもホームスクーリングというスタイルが合う子はいるのも事実。

だけれど、娘の場合特にそれでは持ち合わせた力を活かすのが難しい部分もある。

興味関心が持てないと、そしてそこに向かう理由が見出せないと前のめりで取り組む事が難しいタイプでもあるので。

なので、我が家はこのスタイル💡

こどもは大人が思っている以上に本当に学習的要素に展開していくし、そもそもで『学び』の定義が今までの教育を受けてきた大人とは全く違う。

私はいつも娘の学びの展開のさせ方やリンクのさせ方にワクワクさせてもらっている🙂

ホームページ   →https://hayashichiyono.com
Instagram    →https://www.instagram.com/chiyono_hay...
Twitter     →http://twitter.com/chiyono_hayashi
オンラインサロン →https://lounge.dmm.com/detail/485/
Official LINE →https://lin.ee/5swTfXR
Podcast → https://apple.co/2T8gTO9

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?