夜泣きと母性とメンタル

昨日の夜中、稀に見るギャン泣きで、対応するの辛かった。
ちょっと、イライラして心に余裕ないなーって思ってたら、旦那と些細な喧嘩🤛
11ヶ月の子の目の前で言い争い。
ダメだなーって思ってたけど、とまらんとまらん。笑

旦那と喧嘩したときは、子供の夜泣きが激しい気がする、、、

心に余裕がない状態からの夜中のギャン泣きはまじでメンタルもってかれる。
いつもの対応じゃ、全然泣き止まんくて、数分ほったらかしにしてしまって、きつい対応してしまう自分に嫌気がさす。

世の母たちは、こんな時も優しく対応できてるんだろうなーって空論の理想の母親を想像して、自分ほんと母に向いてないって自分で自分をダメな人間って思ってバツつけてた🙅‍♀️
そこから負のループ。

離乳食始まったころから再発した2〜3時間置きの夜泣き。
夜間断乳したほうがよいんかな?
母乳自体は生理再開と共に自発的に卒乳された。
あたしはがっつり一歳過ぎまで上げる気満々だったけど。笑
 
考えること沢山だなー!
旦那がいくら積極的に育児してくれててもこうゆう、夜間断乳とかそうゆう生活環境とかリズムの決めるのは母だよなー。