見出し画像

FP試験受けてみた

こんにちは、チヨコです
昨日、FP3級の試験受けてきました

学科56点(60点満点中)
実技100点(100点満点中)
※6割以上で合格

合格です👏

この春から、CBT形式に試験が変わったようで、
FP3級とCBTについてちょこっとレビュー

FP3級
この試験合格したこと自体、大したことはないっす
だけど、試験受けるために一通り勉強した
ことに意味がある感じかな

誰かが書いていたけど、
テストは簡単だけど、勉強は大変
範囲は結構広いから、一通りの勉強には覚えなくちゃいけない
単語やら数字やらがたくさん出てくる

わたしは単純記憶が苦手で、その周囲との関係性やら
そもそもなんなん?
みたいなことがわからないのと覚えられない

なので、「国民年金基金てなんや?」「型とはなんや?」
てなったら、HPで調べてシュミレーションとかまでして
「なるほど」となるまでやるので
結構時間かかったかも
でもその甲斐あって、人生とお金、について
網羅的にわかったかな

不動産分野の減税やら特例やらが苦手で
気合を入れて最後詰め込んだけど、一つも出なかた笑

CBT
CBTとはComputer Based Testingの略
テスト会場にあるPCでテストを受けるのです

メリットは、、、
・日時会場選択がフレキシブル
受験者が選んだ日時でテストを受けられるし、
期日内だったら会場日時変更は自由に可能
1つの会場で、CBTを採用しているテスト
なんでも受けられるので
お隣さんは、違うテストを受けてたり、、、

・その場でテストの結果がわかる
テストによるのか(?)
学科試験が終わった瞬間
「あなたとの得点は56点です」
て出た時はギクっと、した
あれ、合格点の6割切ってる、、、😅
何をそんなに間違えた??😅
と思ったけど、56/60点てことでした😅
60点=6割と瞬時に勘違いしたのでした

デメリットは、、、
・うるさい
受験者によってテスト開始時間違うし、
決まった時間での入退室ではないから、
テストやっている時に、他の人が入ってくるとうるさい
そして、わたしは計算問題でテンキーガツガツ叩いてたので
隣の人は、うるさかっただろうなー

・メモ取りが不便
問題は全てPC上に表示されます
もちろん、会場でメモ用に紙とボールペンもらえるんだけど、
テスト用紙自体に書き込めないからちと不便
そして、貸してくれるのはボールペン、
書き間違えると、書き直しか、ぐちゃぐちゃとして、横に書くか、、、
計算式の途中で書き間違えたりすると面倒よね

とまー こんな感じかな
次は9月に2級受けようかな


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?