見出し画像

『僕たちの哲学教室』

今朝の番組で紹介されていた北アイルランドの作品。
北アイルランドのベルファスト男子小学校の、
主要科目である「哲学教室」を、
2年に渡り追い続けたドキュメンタリー。

ベルファストの街は、
プロテスタントとカトリックの紛争が、
何度となく繰り返されて来た歴史があり。
現在も、
「平和の壁」?と言う、
巨大な分離帯が存在するとか。

そこで、
この小学校の校長先生は、
哲学に目を向けて。
子どもたちと向き合う。
「どんな意見にも価値がある」
小さな諍いでも、
異なる意見に耳を傾けながら、
自分の思考を整理して、
そして、
言葉にすること。

これが、
「哲学教室」なのだ。
繰り返し、繰り返し行いながら、
暴力ではない解決を、
試みる。

日本でも、
数カ所で上映されるとのこと。
自分も、
好んで哲学を自由選択した記憶が。
この「哲学教室」は、
現在の日本にも必要だし、
求められているとも感じた。
相手を受け入れる。
そして、
自分自身をも見つめる。
とても良い機会になるし、
最良の結論を導き出せる気もするから。
哲学って、
難しいものと捉えがちだけれど。
生きてゆく上で、
大切な事だし、
重要な事だし。
ちょっと生きやすいヒントにもなるような気もする。
自分自身の目の前の見えない壁を、
打破したり、
柔らかな心持ちにもなれる。
相手を信じて、
自分の行為も考える。
そんな授業が、
日本でも実現出来たら良いのではとも。

悲惨な事件になる前に、
立ち止まって思考する。
そんなことが、
欠落しかけている今だから。
幼い頃からのこんな授業が、
とても大切だと感じる。
「哲学」とは、
命そのものの授業なのではないだろうか?

自分も、
学び直したいと感じた。

ありがとうございました。
♪昨日のnoteは、
ややプライベート的でしたので、
削除いたしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?