見出し画像

大学卒業までに身に着けたいモノ

大学卒業までにやりたいこと。がんばりたいこと。勉強したいこと。を書き綴りました。備忘録&こんなんあるんだーっていうご紹介を兼ねてです^^

-----

コーチング

思考の整理。傾聴力アップさせたい。
これから波が来る予感。

そして、この間『就活カレッジ』のプログラムで初めてコーチングメソッドによる自己分析を行ってみて、新しい発見が沢山あり、興味をもったことも大きいです。

相手に質問されたことを、自分の過去と照らし合わせながらお話しをすることで、客観的に自分を見つめられた、のは勿論のこと、

逆に私がペア相手に質問するときに、こうやって思考を整理していくのか…と思考整理の枠組みを垣間見えた気がしました。

その不思議な感覚を、きちんと体系立てて勉強したい、と思っています。

ミャンマー語検定3級

そもそも、ミャンマー語検定なんてあったんだ?と思う方もたくさんいらっしゃると思いますが、実は今年の試験で30回を迎えます…!!

そして、私が次に挑戦したい「M3(ミャンマー語検定3級)」は、"ネイティブと不自由なく会話でき、少し長めの文章が理解できるレベル"。

日常会話では使わない、けれども、ビジネス文書やフォーマルな言い回しではよく使う言葉が盛り沢山。

住んでてまぁまぁ問題なくコミュニケーションできるから大丈夫だろうと高をくくって勉強せずに挑み、実は2度も失敗しています(笑)

3度目の正直、ということで次こそはしっかり勉強して普段使わないけれども、大切な言葉たちを身に着けたい。

日本語教師能力試験

卒論で『日本語母語話者におけるビルマ語初級教育』を書きたい(今でこそ楽しんでビルマ語勉強していますが、最初の1年間は全然うまくいきませんでした。。そんな私自身の辛い思い出を、これから勉強する人の指針へと昇華できないか、という想いからです)、とゼミの先生にご相談したところ、まずは体系だった教育法を勉強する必要がある、ということでこちらの試験をお勧めいただきました。

目標が無いと自分のために中々頑張れない私にぴったりの試験と試験日程。
しかも、なんと一日がかりの試験だそうで…!!

日本語教育を体系立てて学ばないまま、目の前の生徒さんのことを考えたやり方と自分の勘に頼った学習カリキュラムを立て、最初はうまくいったものの、途中でやはり体系立てたものを学んだ上で自己流アレンジしないと、限界がある…と気づき、いつか勉強したいと思っていたものだったので、

気を引き締めて頑張ります。

▼ おすすめされたテキスト

https://item.rakuten.co.jp/hmvjapan/7594039/?gclid=Cj0KCQjw-_j1BRDkARIsAJcfmTEFcidxXtc2J29tMDv9nH_0sgM0QNiwodqwVNOQqJrtQE4khRgF400aAkynEALw_wcB&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868

会計

私は昔から数字に弱く…恥ずかしながらずっと避けてきたのですが、
小さな事業ですが、ミャンマーで運営していた時に、数字が読めないと的確な戦略が立てられない…と壁にぶち当たりました。。

その時から最低限の会計知識は必要だと思い、、

けれども、中々行動できない私もおり。。。

資格が欲しい、というより、勉強するモチベーションのゴールとして資格が欲しい。

あと、それに付随してExcelの数式機能も最低限使えるレベルにしておきたい。

webデザイン

ほんっとに機械音痴で、Google系のツール(Google Document, Spreadsheet, Drive)あたりをミャンマー長期インターンでようやく使えるようになった…って段階で、

プログラミングなんぞ難しいことは私にはとても…と思っていたものの、

以前より親交のあった株式会社ディーグリーンの東社長にお声がけいただき、週に1度のZOOM講義&Progateによる自習で進めて行っています。

やってみて思ったのは、Wordpressを訳も分からず使っていた時の文字式がつながる。。どうしてこの記号がいるのかわかるってとっても気持ちがいい。

がんばろう。

TOEIC

もやらねば。きちんとスコア出したことない。
点数として伸びたら絶対頑張れる。はず。

-----

書き出してみて思ったのが、相変わらず私は欲張りだということ(笑)
すぐに色んなことに興味を持ち、計画無く始めるので途中で挫折する。。

この繰り返しで生きてきました。

もちろん、色んなことをすぐに始める好奇心とフッ軽さがあったから、素敵な方々に出会い、沢山の温かいご縁に巡り合えたのだと思います。

が!やはり、計画無しに同時並行で進めようとするから挫折する、というのも何十回もの失敗を繰り返して、さすがの私も学んだので、

やりたいことに優先順位をつけて、どの時期にどのくらいの期間でやり遂げるのか、をしっかり計画立てて進めていきたいと思います。

石橋をたたきすぎたら割れてしまいますが、ある程度叩くのはやり遂げるためにはとっても大切なこと。

エッセンシャル本』にも、一度に多くのことをするから成果を出せない。やり遂げることができない。と。

つまり、期間を決めて一つ一つ着実にやり遂げてから、次やりたいことをしたら結果的にやりたいこと全部できる…?!と能天気で欲張りな私は思っています。

よし、計画立てよう。

あ、あと、旅行大好き&外で活動するのが好きなアウトドア派な私は、大学に入ってからは特に、きちんと机に向かう時間を確保していなかった(すぐにスケジュールパンパンにしてしまっていた。。)ので、このような状況だからこそ、できた魔法のような時間

経済の状況を考えると心が痛みます。が、今は自分にできることを精一杯。
この生活ともうまく付き合いながら頑張りたいものです!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?